販売商品 product

品番:X-1456

価格:売却済

池田遙邨 「金閣寺」 額

額装 縦幅約 74.5cm 横幅約 62.5cm
中の絵  縦幅約 53cm 横幅約 40cm

この池田遙邨の作品は比較的若い時に描かれた作品で、京都の銀閣寺の図ですが、保存状態 も悪く、シミが入り買取価格的には高価にはお譲り頂けません。
やはり晩年に描かれた 全盛期 の「山頭火シリーズ」が人気で、高価にお譲りさせて頂ける品物です。
著名な作家の池田遙邨は生涯、自然と旅を愛し全国を旅して回り、それぞれの情景を描いております。
京都の風景も多く描いていており、大胆な 構図 で色彩豊かな 風景画 も多く残っております。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶碗を数点茶道具宅配買取を頂き、お譲り頂きました。

写真28枚あります。くわしくはこちら 春の訪れを告げる、非常に楽しい 図柄 の永楽善五郎の茶碗で買取しました。室町時代末期から続く 千家十職 の永楽善五郎ですが、十六代 永楽善五郎(即全)の作品です。仁清写しの華やかな抹茶茶碗で、春の草花が愉快に丁寧に描かれ、茶会 ではついつい笑顔がこぼれそうな作品で買取ました。綺麗な共箱で、裏千家十五代 家元 鵬雲斎宗匠の 書付 が付いております。採光の加減で白く光っておりますが、未使用品のように綺麗な 逸品 です。このような綺麗な茶道具買い受けます。 抹茶碗の形は、「見込み」が大切で見込みについて話します。 抹茶碗の形は、「見込み」が広いものが茶をまぜやすく、初心者の場合い 茶碗 の「見込み」(みこみ)が広いものを選びましょう。「見込み」とは、茶碗の底から中ほどまでの広さのことです。この「見込み」の部分を、茶道では「茶筅摺り」(ちゃせんずり)ともいいます。「見込み」が、広いとお茶を混ぜるときに、「茶せん」(ちゃせん・お茶を混ぜる道具)を振りやすいからです。茶せんをふりやすいと、おいしいお茶を手ぎわよく作ることができます。ところが、「見込み」が小さい茶碗では、茶せんを回しにくくなります。そのため、お茶がうまく混ざりません。それでは、お茶をうまく点てられないのです。