販売商品 product

価格:売却済

九代 大樋長左衛門 黒茶碗

この作品は九代 大樋長左衛門逸品 で、彼を代表する品物です。
九代 大樋長左衛門は、十五世裏千家鵬雲斎宗室より陶土斎のを受け、大樋焼のなかでも名工で、大樋焼 独特のねっとりとした 飴釉 の茶碗はもとより黒茶碗にも傑作を残している。
この作品は九代 大樋長左衛門の得意とする 技法 で、たっぷりとした二重掛けの黒釉が作り出す黒幕釉を創案し、その絶妙な垂れの景色は高い評価を受けており、この作品も同じ製法で作られており名品です。
十五世裏千家鵬雲斎宗室の 書付 もついており、保存状態 も非常に良い逸品です。

大樋焼の始まりは、江戸時代に長左衛門が現、金沢市大樋町に 楽焼 の土を見出したことで大樋焼と称されました。
前田家の御用 として使え、その後、茶道の普及で栄えた。
大樋焼は、轆轤 は使わず手で捻りながら成形し、ひとつひとつ箆で削りながら造り上げる製法です。

九代 大樋 長左衛門の簡単な略歴
九代 大樋 長左衛門、(明治34年~昭和61年)石川県に生まれる。
八代大樋長左衛門の次男で、本名は長次郎、号は陶土斎、父に 師事 して作陶をする。
手捏ねによる樂焼本来の 伝統 的手法を忠実に守り歴代の中でも優れた陶才を発揮。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

寄せ集めの鎧兜ですが骨董品売却依頼を頂き、出張してお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら この 鎧兜 は、江戸時代から明治時代初期頃に作られた 逸品 です。胴丸や腹巻も寄せ集めで、買い求められた時から使用されていた部品ではないと思われますが買取しました。長年時代を経てきた味わいがあり、それぞれの部品は 保存状態 の良い逸品ですが寄せ集めで価格的には安い品物ですが買取しました。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のような 逸品 です。この作品は販売はしていませんがこのような鎧兜は日本の大切な骨董品なので参考に紹介します。 鎧兜の説明を少ししますと、甲冑(鎧兜)とは、甲(鎧:よろい)及び冑(兜:かぶと)のことで、胴体部分を守る鎧と、頭部を守る兜からなる防具です。江戸時代に入り、天下泰平の世の中になると、甲冑(鎧兜)は、武士の威風を示すための道具になります。実戦での使用がなくなったことで、甲冑(鎧兜)には様々な装飾が施されるように。そして、幕末から明治維新の時期においては、武器の進化に追いついていくことができなかった日本式甲冑は、防具としての役割を終えました。このような日本の 金工作品 の歴史を辿る品物なので紹介しました。