大樋長左衛門 買取
古美術やかたは、大樋長左衛門の作品を後世に伝えたいとの思いで、半世紀営業してきました。
大樋長左衛門は江戸時代から代々続く陶芸家で、茶道具を中心に制作しています。
轆轤を使わず手捻りのみで成型し、長左衛門独自の飴色の釉薬を掛けた御茶碗は高価買取対象です。
【老舗骨董店の一味違う営業実績】
大樋長左衛門 買取価格のワンポイント
販売から買取の当店ならではの技
作品買取で他店との違いが一目瞭然!
NHK・和楽等、信頼あるメディア紹介多数
安心して大樋長左衛門買取依頼出来る6つの技
大樋長左衛門作品の種類や説明と鑑定機関
日本一、歴史ある
京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
京都祇園で小売販売している
老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
買取依頼のお客様に納得して頂くことを
第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
●大樋長左衛門の作品買取で他店との違いが一目瞭然!
★あなたも驚く骨董業界の真実★
「百聞は一見にしかず」 骨董品買取依頼で失敗したくない方、是非ご覧下さい。
★お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。
大樋長左衛門の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス
大樋長左衛門(おおひ ちょうざえもん)・特徴と技法
江戸時代から代々続く 陶芸家 で、初代大樋長左衛門が創始しました。代々加賀藩の御用窯師を務め、茶碗、水指、香合などの 茶道具 を中心に制作されています。
大樋焼は、轆轤 を使わない手びねりとヘラで作られます。
現在の石川県金沢市で活躍し、広義にはその家名としても扱われています。
京都の楽家から楽焼の黒や赤色の使用を禁止された為、独自に飴釉という釉薬を利用した独特の発色が特徴です。
明治維新 以後、大樋焼 は藩の御庭焼の地位を失い、民間の窯元として生業を立てざるを得なくなりましたが、大樋焼自体は昭和の茶陶ブームを契機に茶道 愛好家 や 数寄者 などを媒介して全国的に知られ、著名な作家となりました。
以来、歴代が長左衛門を 襲名 し、各代が日本の茶道文化とともに 伝統 と創造を踏襲し、今日に至っております。
大樋長左衛門の作品 作風と買取価格のワンポイント
大樋焼は轆轤を使わず、手びねりとヘラで作られ、保温に富み軽くて暖かみがある楽焼は口当たりが柔らかで、お茶人に広く愛されています。大樋長左衛門は、茶道具を中心に制作しており、御茶碗は高価に買取させて頂きます。
一番人気で高価に買取出来るのは黒楽茶碗、次に飴釉茶碗、そして赤楽茶碗の作品になります。
簡単に作られた作品から時間をかけた力作、またデザインや大きさによって買取価格は大きく変わります。
大樋長左衛門の場合も、若年 に作られた作品よりも、晩年の 全盛期 の作品は高価買取させて頂きます。
大樋長左衛門 歴代
初代 大樋長左衛門(1631〜1712)
河内国土師村出身。はじめ土師長左衛門、のちに大樋長左衛門と名乗る。
明暦2年(1656)京都に出て二条瓦町に居住し、楽家四代一入のもとで楽焼を学ぶ。
寛文6年(1666)加賀藩の茶道奉行として仕官した裏千家四世仙叟宗室に同道し、加賀国河北郡大樋村(現金沢市大樋町)に 窯 を築く。
貞享3年(1686)、仙叟宗室が帰京の際に、藩主に願い出て加賀国に住むことを許された。
陶器 御用を勤め、地名の「大樋」姓とすることを許される。
二代 大樋長左衛門(1686〜1747)
初代長左衛門の子。
三代 大樋長左衛門(1728〜1802)
8代藩主前田重熙、10代藩主前田重教、11代藩主前田治脩の御用達窯として勤め、75歳で没した。
四代 大樋長左衛門(1758〜1839)
歴代の中で初代に次ぐ名工とされる。
五代 大樋長左衛門(1799〜1856)
四代長左衛門の子で、大樋焼の中興の祖。従来の 飴釉 に加えて黒釉も用いる。
六代 大樋長左衛門(1829〜1856)
五代長左衛門の長男。
七代 大樋長左衛門(1834〜1894)
五代長左衛門の三男。
八代 大樋長左衛門(1851〜1927)
七代長左衛門の 弟子 といわれる。本名は奈良理吉、以玄斎。
明治27年(1894)、裏千家十三世円能斎より宗春の 号 を受ける。
大徳寺 松雲老師から松涛の号を受ける。
九代 大樋長左衛門(1901〜1986)
八代長左衛門の長男。十五世裏千家鵬雲斎宗室より陶土斎の号を受ける。
大正14年、九代大樋長左衛門 襲名。五代勘兵衛に匹敵する名工。
十代 大樋長左衛門(1927〜)
九代長左衛門の長男。東京美術学校(現・東京芸術大学)工芸科卒業。
昭和62年、十代大樋長左衛門襲名。文化功労者 で、日本芸術院 会員、日展 常務 理事、ロチェスター工科大学名誉博士、金沢学院大学美術文化学部学部長で 教授。
十一代大樋長左衛門(1958~)は、当代。
十代大樋長左衛門の長男。玉川大学文学部芸術学科を卒業し、卒業後は 日展 や現代美術展等に出品し、多数の賞を 受賞 している。
平成19年には 裏千家 坐忘斎御 家元 より茶名「宗炎」を授かる。
平成28年に11代大樋長左衛門に襲名。
大樋長左衛門の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。
大樋長左衛門の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には大樋長左衛門の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。
大樋長左衛門の鑑定は、下記の鑑定機関で行われており、真贋を問うだけで約3万円~5万円かかります。
【所定鑑定人・鑑定機関】
当代 大樋長左衛門
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
百聞は一見に如かず、是非ご覧ください。
お譲り頂いたお客様に納得頂き、信頼と安心をお届けします。
大樋長左衛門をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。
当店には大樋長左衛門の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
大樋長左衛門の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問合せ下さい。
大樋長左衛門の買取実績と買取価格の解説
-
陶芸作品・陶磁器 骨董品 出張買取
骨董品売却依頼で出張させて頂き、愛知県瀬戸市のお客様より大樋焼や古陶器の盃を沢山お譲り頂きました。
売却済
-
茶道具 抹茶道具 茶道具 宅配買取
茶道具売却依頼を、名古屋市港区の先代が茶の湯の愛好家のお宅より頂き、宅配で抹茶道具をお譲り頂きました。
売却済
-
茶碗 茶道具 骨董品 出張買取 抹茶道具
骨董品売却依頼で、茶道具の九代 大樋長左衛門の楽茶碗で鵬雲斎宗室の書付が付いた逸品を、滋賀県守山市まで出張してお譲り頂きました。
売却済
-
茶碗 茶道具 茶道具 出張買取 抹茶道具
茶道具売却依頼で、新潟県出雲崎町まで出張させて頂き、茶碗や煎茶道具をお譲り頂きました。
売却済
-
九代 大樋長左衛門の黒楽茶碗で、樂焼の御茶碗の中でも黒楽は一番人気で高価に買取させて頂きます。 当店では販売価格をお客様に提示して買取価格を決定しており、その販売価格はホームページや店頭で表示しております。
-
この作品は売却済みですが、大樋長左衛門の光悦写茶碗です。古美術やかたでは相場価格に関係無く、大樋長左衛門の作品の入荷をお待ちのお客様も多くおられます。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
大樋長左衛門 略歴
江戸時代から続く日本の陶工の 窯元 で、大樋焼 と言われ、当代は11代目である。
現石川県金沢市で活躍した陶工で、広義にはその家名としても扱われる。
初代 大樋 長左衛門が創始した。
幕末から明治(19世紀後半)に当代当主が記した由緒書等によると、平安初期(10世紀初頭)に河内で作陶を始めた家系の出身だとされている。
現大阪府南東の陶工家系に生まれ、京に出たのち、茶人・千仙叟宗室と共に加賀藩主・前田家に仕えて、飴釉 かかる独特の楽焼茶器を創出し、御用窯・大樋焼の開祖となった。
長左衛門は金沢東郊の大樋村に最良の土を見い出し、楽焼の脇 窯 である大樋焼を始め、独特の 釉薬 を用い、茶碗、水指、香合など仙叟の好みの茶器を焼成した。
仙叟の指導を受け、その好みの茶器を作ったとされ、千家との関係や技法から、樂家への出入りが推察されていた。
そして、その子孫も代々加賀藩御用窯師を務めた。
後に河北郡大樋村で藩の焼物御用を務め、その地名から大樋姓を許された。
以来340年余、十代にわたる大樋焼の祖となる。
初代長左衛門は十年間、京都楽家四代一入の高弟であったため、しっかりとした 楽焼 の技術を持ち、伝統 である 侘び茶 の精神を作風に、轆轤 はいっさい使わず手捏で成形し、削りながらひとつひとつを創り上げた。
手捻りのみで成型、飴釉を掛けるのが特徴の焼物。
仙叟の指導で大樋焼を確立したとみられる長左衛門の 作風 は、薄づくりで飴色の釉薬、飴釉が特徴。
また、奇抜な器形に窯変や削り跡を露わにした豪放さや渦巻き模様等もあり、仙叟好みを窺わせるが、樂家の作風とは異なる独自のものだった。
前田家のお庭焼として、京都の楽焼とは異なった作風を展開した。
明治維新 以後、大樋焼は藩の御庭焼の地位を失い民間の窯元として生業を立てざるを得なくなったが、大樋焼自体は昭和の茶陶ブームを契機に茶道 愛好家 や 数寄者 などを媒介して全国的に知られるようになった。
以来、歴代が長左衛門を 襲名 し、各代が日本の茶道文化とともに伝統と創造を踏襲し、今日に至る。
初代大樋長左衛門(1631-1712)
河内国土師村の人
土師長左衛門、後に大樋長左衛門、隠居名は芳土庵
安初期発祥の陶工・土師氏の23代で、明暦2(1656)年に京へ出て二条瓦町に居住しました。
寛文6(1666)年、4代加賀藩主・前田綱紀(つなのり)に招かれ、「陶器 御用」を務める。
また、加賀藩に仕官していた仙叟宗室に同行して来藩し、金沢残留を願い出たとも伝わっている。
金沢大樋村に土着して大樋氏を名乗り、正徳2(1712)年に病没した。82歳。二代 大樋長左衛門(1686〜1747)
初代長左衛門の子。
三代大樋長左衛門(1728-1802)
初名は勘兵衛、後に長左衛門
八代藩主前田重熙、十代藩主前田重教、11代藩主前田治脩の御用達窯として勤める。
75歳没。
四代大樋長左衛門(1758-1839)
初名は勘兵衛、後に長左衛門、隠居名は土庵、歴代の中で初代に次ぐ名工とされる。
五代が中興の祖とされるが、その下地となる蕾は四代でふくらみ、五代で開花したといえよう。
経済・文化ともに恵まれる時代にさしかかろうとしていた頃、箱書 や在印も俄然多くなる。
茶道文化も一般に定着し、茶人からの要望があったということを、残されたいろいろな流派の箱書が示している。
とりわけこのころ高岡で薮内流が特に盛んだったことがその中から窺い知れるものも興味深いことである。
十二代藩主前田斉広候の御用窯をつとめ、前田家に献上した大福茶碗もいくつか残っている。
82歳没。
五代大樋長左衛門(1799-1856)
四代長左衛門の子で、初名は勘兵衛、後に長左衛門。
四代長左衛門に師事した。
58歳没。
六代大樋長左衛門(1829-1856)
五代長左衛門の長男、7代道忠の兄で、初名は朔太郎、後に長左衛門。
通例の茶道具とともに、注文に応じて写し物や、食器も手掛けた。
また、五代が白釉を使いこなしたのにならい、乾山風の鉢や 高麗 青磁 写しの雲鶴筒水指なども作っている。
五代長左衛門や六代長左衛門の頃は、目的や要求に応じて創意を実現させた。
加賀藩の御用も多く、大福茶碗の献上の折には、その都度金150疋を賜わっている。
さらに弘化4年(1847)に松の御殿焼物御用手伝い、嘉永元年(1848)に二の丸御次御用手伝い、翌年には二の丸御広敷御用手伝い、金谷御殿御次御用手伝いなどを勤めている。
28歳没。
七代大樋長左衛門(1834-1994)
5代長左衛門の三男、6代長左衛門の弟で、初名は道忠、後に長左衛門。
5代長左衛門、6代長左衛門に 師事 した。
61歳没。
八代大樋長左衛門(1851-1927)
7代長左衛門の高弟。
本名は奈良理吉、初名は大樋宗春、後に長左衛門。松涛の 号 を大徳寺松雲老師から受ける。
また、1894年に、裏千家十三世円能斎宗室家元より以玄斎の号を賜わる。
後、大徳寺松雲老師から松涛の号を受ける。
7代長左衛門、裏千家十三世円能斎宗室家元に師事
77歳没。
九代大樋長左衛門(1901-1986)
8代長左衛門の長男として石川県金沢市に生まれる。
本名は長次郎。
長左衛門、陶土斎の号は15世裏千家鵬雲斎宗室家元より賜わる。
石川県立工業学校を卒業後は家業に専念し、父である8代に師事、作陶に励む。
昭和2年八代歿後に九代長左衛門を襲名している。
昭和11年大阪阪急百貨店にて茶碗12ヶ月展で注目され、京都の楽家に次いで茶陶の名工と称されるようになる。
戦後は日本伝統工芸展に毎回茶碗を制作して入選を重ね、日本工芸会正会員としても活躍する。
裏千家より淡々斎茶道文化賞を受賞、昭和52年(1977)裏千家15世鵬雲斎御家元より陶土斎の号を贈られる。
伝統技術 の研究を重ね、歴代の中でも名工と称された。裏千家15代鵬雲斎宗室より「陶土斎」の号を授かる。
晩年は高台を土見せとした黒茶碗を主に手掛けながら、悠々自適の余生を過ごした。
86歳没。
十代大樋長左衛門(1927年-)
9代長左衛門の長男として石川県で生まれる。
本名は奈良年朗で、日本美術工芸界唯一の存命の文化勲章受章者。
東京美術学校(現・東京芸術大学)工芸科卒業。
東京美術学校工芸科を卒業後は日展を中心に国内外で活躍し、多数の賞を受賞している。
昭和62年、十代大樋長左衛門襲名。
文化功労者、日本芸術院会員、日展 常務理事、現代工芸美術家協会理事長、石川県美術文化協会理事長、石川県陶芸協会顧問、金沢卯辰山工芸工房工房長、ロチェスター工科大学名誉博士などをつとめる。
また、金沢学院大学美術文化学部学部長・教授 として後進の指導も行った。
11代大樋長左衛門(1958年~)は、当代。
10代大樋長左衛門の長男として金沢に生まれる。
玉川大学文学部芸術学科を卒業。
卒業後は日展や現代美術展等に出品し、多数の賞を受賞している。
2007年には裏千家坐忘斎御家元より茶名「宗炎」を授かる。
2016年に11代大樋長左衛門に襲名。
大樋長左衛門の主な出来事や作品の年表
初代大樋長左衛門(1631-1712年)
河内国土師村に生まれる。
土師長左衛門と名乗るが、後に大樋長左衛門と名乗る。
明暦2(1656)年、安初期発祥の陶工・土師氏の23代であったが、京へ出て二条瓦町に居住した。
寛文6(1666)年、4代加賀藩主・前田綱紀に招かれ、「陶器御用」を務める。
この頃、加賀藩に仕官していた仙叟宗室に同行して来藩し、金沢残留を願い出たとも伝わっている。
正徳2(1712)年、病没。金沢大樋村に土着して大樋氏を名乗ったと伝わる。
仙叟の指導で大樋焼を確立したとみられる長左衛門の作風は、薄づくりで飴色の釉薬、飴釉 が特徴。
また、奇抜な器形に 窯 変や削り跡を露わにした豪放さや渦巻き模様等もあり、仙叟好みを窺わせるが、樂家の 作風 とは異なる独自のものだった。
2代大樋長左衛門(1686-1747年)
初代長左衛門の子として生まれる。
3代大樋長左衛門(1728-1802)
初名は勘兵衛、後に長左衛門。
8代藩主前田重熙、10代藩主前田重教、11代藩主前田治脩の御用達窯として勤める
75歳没。
4代大樋長左衛門(1758-1839年)
初名は勘兵衛、後に長左衛門、隠居名は土庵、
歴代の中で初代に次ぐ名工とされる。
5代が中興の祖とされるが、その下地となる蕾は4代でふくらみ、5代で開花したといえよう。
経済・文化ともに恵まれる時代にさしかかろうとしていた頃、箱書 や在印も俄然多くなる。
茶道文化も一般に定着し、茶人からの要望があったということを、残されたいろいろな流派の箱書が示している。
とりわけこのころ高岡で薮内流が特に盛んだったことがその中から窺い知れるものも興味深いことである。
12代藩主前田斉広候の御用窯をつとめ、前田家に献上した大福茶碗もいくつか残っている。
82歳没。
5代大樋長左衛門(1799-1856)
4代長左衛門の子
初名は勘兵衛、後に長左衛門
4代長左衛門に師事した。
58歳没。
6代大樋長左衛門(1829-1856)
5代長左衛門の長男、7代道忠の兄
初名は朔太郎、後に長左衛門
通例の 茶道具 とともに、注文に応じて写し物や、食器も手掛けた。
また、五代が白釉を使いこなしたのにならい、乾山風の鉢や高麗青磁写しの雲鶴筒水指なども作っている。
5代長左衛門や六代長左衛門の頃は、目的や要求に応じて創意を実現させた。
加賀藩の御用も多く、大福茶碗の献上の折には、その都度金150疋を賜わっている。
さらに弘化4年(1847)に松の御殿焼物御用手伝い、嘉永元年(1848)に二の丸御次御用手伝い、
翌年の嘉永2年(1849)、二の丸御広敷御用手伝い、金谷御殿御次御用手伝いなどを勤めている。
28歳没。
7代大樋長左衛門(1834-1994)
5代長左衛門の三男、6代長左衛門の弟
初名は道忠、後に長左衛門
5代長左衛門、6代長左衛門に 師事
61歳没。
8代大樋長左衛門(1851-1927年)は、七代長左衛門の弟子。本名奈良理吉。
初名は大樋宗春、後に長左衛門。松涛の号を大徳寺松雲老師から受ける。
また、1894年に、裏千家十三世円能斎宗室家元より以玄斎の号を賜わる。
後、大徳寺 松雲老師から松涛の号を受ける。
7代長左衛門、裏千家十三世円能斎宗室家元に師事
77歳没。
9代大樋長左衛門(190-1986年)は、大樋焼の 陶芸家。
8代の長男として石川県金沢市に生まれる。本名は長次郎。
石川県立工業学校を卒業後は家業に専念。
父である8代に師事し、作陶に励む。
1925年に9代大樋長左衛門に襲名。
伝統技術 の研究を重ね、歴代の中でも名工と称された。
裏千家15代鵬雲斎宗室より「陶土斎」の 号 を授かる。
10代大樋長左衛門(1927年-)は、9代大樋長左衛門の長男として石川県で生まれる。
本名奈良年朗。
東京美術学校 工芸科を卒業後は 日展 を中心に国内外で活躍。
多数の賞を受賞している。
また、金沢学院大学美術で 教授 として後進の指導も行った。
日本美術工芸界で唯一存命の 文化勲章 受章者である。
東京美術学校(現・東京芸術大学)工芸科卒業。
東京美術学校工芸科を卒業後は日展を中心に国内外で活躍し、多数の賞を受賞している。
昭和62年、十代大樋長左衛門 襲名。
文化功労者、日本芸術院 会員、日展常務理事
現代工芸美術家協会理事長、石川県美術文化協会理事長
石川県 陶芸 協会顧問、金沢卯辰山工芸工房工房長
ロチェスター工科大学名誉博士
11代大樋長左衛門(1958年-)は、当代。
10代大樋長左衛門の長男として金沢に生まれる。
玉川大学文学部芸術学科を卒業。
卒業後は日展や 現代美術 展等に出品。
多数の賞を 受賞 している。
2007年には 裏千家 坐忘斎御家元より茶名「宗炎」を授かる。
2016年に11代大樋長左衛門に襲名。
買取作家一例
お問い合わせ・買取のご相談
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
買取実績 PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
根付のコレクターより面白い数本の煙管筒を骨董品宅配買取を頂き、お送り頂きました。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地アクセス