用語集 terms

弟子

« Back to Glossary Index

弟子 ( でし )

師に仕えながら、学問や技芸の教えを受ける人のことです。門人、門弟、徒弟などと呼ばれることもあります。経験によって培った知識・技能などを伝授する関係を師弟関係と呼び、伝授する側が師、伝授される側が弟子です。

日本には、「一子相伝」という言葉があります。「学問や技芸などの秘伝や奥義を、自分の子供の一人だけに伝えて、他には秘密にして漏らさないこと。」ですが、一子は、文字通り実子でなくても代を継ぐ一人の子であり、相伝とは代々伝えるということです。ただし、多くの職人さんたちは、師の技は、言葉で手取り足取り教えてもらうのではなく、自分の目で見て、自ら学ぶというのが原則と語ります。師の姿が唯一の教科書と言い、長い年月をかけて、師の技を自分のものにしていくのが、弟子の姿なのですね。

落語や歌舞伎など 日本独自伝統 芸能の世界、茶の湯日本画洋画陶芸彫刻、彫金など様々な分野で、素晴らしい 職人技 が長い年月をかけて弟子に受け継がれています。

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

鐔の骨董品宅配買取依頼を頂き、江戸時代の骨董品で透かし彫りの刀装具の鍔をお譲り頂きました。

写真11枚あります。くわしくはこちら 時代は江戸時代前期頃の 鍔 で材質は鉄です。鉄は硬くて細工が難しいのですが、しっかりした透かし彫りが丁寧に施されており、ご覧のように素晴らしい 逸品 で買取ました。波打つように細かい 透かし彫り が丁寧に施されており、伝承 された彫金細工の 技法 が冴える昔ながらの鍔で買取させて頂きました。採光の加減で白く光っておりますが、歪んだり、曲がったりしておらず、ご覧のように 保存状態 の良い 骨董品 です。 鍔について 日本の 金工品 や 刀装具、また 甲冑 で製作する際に必ず使われる製作技法が 彫金細工 です。その種類は、糸鋸や鏨で切り取った「透かし彫り」や、地金を彫り模様や図案・文字を入れる「毛彫り・片切彫」などの種類があります。また、地金の裏から大きく打ち出した後、表から細部を押さえていく「打ち出し」の技法もあります。本体の地金に意図する図案の溝を彫り、別の地金を嵌め込む技法が「象嵌」です。他には地金の表面に細かい目を入れ金箔や金糸を打ち込む「布目象嵌」などがあります。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地