販売商品 product

品番:X-1567

価格:売却済

棗 竜田川蒔絵

この は平蒔絵を施された作品で、保存状態 の良い逸品です。
竜田川の蒔絵が描かれておりますが、共箱も無く、裸の状態です。
竜田川の蒔絵なので紹介しております。

蒔絵は、漆器 の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉をまき、定着させる技法です。
日本独自の漆工芸で、奈良時代から始まっており、絵を描くように金属の粉を蒔いていく作業から「蒔絵」という技法名が付けられたようです。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

鍔や小柄の刀装具の骨董品出張買取を頂き、このような鍔をお譲り頂きました。

写真40枚あります。くわしくはこちら 鉄地で時代は江戸時代の鍔です。龍の 図柄 で、表側と裏側が丁寧な彫金細工と象嵌細工で表現されており買取させて頂きました。江戸時代の、丁寧で味わいのある 職人技 が冴える 逸品 です。「武州住 正方」と 銘 が入っており、武州伊藤派の鍔工で、江戸の神田に住む。伊藤家は徳川幕府の鍔師として有名で、江戸中頃より幕末まで栄えました。透かし彫りが丁寧に施され、金象嵌細工が素晴らしく、龍の眼球まで金象嵌が施されており高価買取させて頂きました。龍の彫金細工が表面と裏面から 彫金細工 と 象嵌細工 が丁寧に施されており、さすが武州住 正方の 名品 です。伝承 された逸品で、長年の時代を経てきた重みのある風格が見られる名品です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように、保存状態 の良い品物です。このような 古い時代 の刀装具の 鍔 は高価です。 古美術やかたでは、刀や 刀装具 の売却をさせて頂いております。最近では刀装具が海外のお客様にたいへん人気があります。刀装具には 日本独自 の 伝承 された文化や歴史があり海外の人々も日本刀や刀装具には魅了されています。このように刀装具は、世界中の人々に知られ、日本を代表する 美術品 、 骨董品 です。特に象嵌細工や彫金細工などの 精巧 な 技法 は日本独自の技法で、人気があり世界中に 愛好家 がおられます。