販売商品 product

品番:X-1605

価格:売却済

交趾焼 鴨 香合

抹茶道具に多く使われている香合です。
小品ですが、愛らしく丁寧に作られております。
日本でもインパクトが強い焼物で永楽善五郎も数多く制作しています。
交趾焼は中国の南方の地域で,漢代には交趾郡がおかれたことが知られており、日本の古い時代では、正倉院 三彩などの低火度釉による三彩、法花と呼ばれる中国の元時代の焼き物、黄南京と呼ばれる中国の 陶磁器陶器 の清の時代の龍や鳳凰が描かれた焼き物も広い意味では 交趾 焼である。
総じて黄、紫、緑、青、白、などの細かい貫入の入る 釉薬 のかかった焼き物の事を指します。

採光の加減で白く光っておりますが、共箱 で、ご覧のように 保存状態 の良い品物です。
茶道具 買取で、買取させて頂いた品物です。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

抹茶道具や煎茶道具の茶道具宅配買取依頼を頂き、裏千家の書付が付いた棗や香合など数点お譲り頂きました。

写真21枚あります。くわしくはこちら 時代は昭和初期頃の大棗です。材質は木製で、梨地 や蒔絵が丁寧に施され、現在ではなかなか見られない昔の 職人技 が素晴らしい逸品で買取ました。柳に桜の 図柄 が昔の職人技ならではの技法で、優雅で 細密 な 蒔絵 が施されておます。内側や底部には 非常に丁寧に梨地 が施され、たいへん優美で上品な 棗 で買取しました。代々 伝承 されてきた日本の職人技の 技法 が冴える素晴らしい茶道具です。裏千家 十五代 家元 鵬雲斎宗匠の 書付 が付いております。綺麗な共箱が付いており、大切に使われてきた作品です。採光の加減で白く光っておりますが、未使用品のような綺麗な状態です。 お茶会の道具について説明します。 茶の湯 のお茶会では、始まる前に床の間に 共箱 を飾り、今日はこの作品でお 茶会 を始めますと紹介されます。そしてそれらの共箱や識箱は、床の間等々で、飾りつけされお披露目されますので、共箱や識箱、また宗匠や家元の書付のある箱は、綺麗な状態が良く、汚れていると使えない場合があります。やはり 保存状態 が大切で、茶道具 の共箱や書付のある箱は、大切に扱付て下さい。当然売却価格も大きく変わってきますので、気を付けて保存してください。