販売商品 product

品番:X-1617

価格:売却済

浮世絵 木版画 役者絵

この作品は、復刻版の作品で、本来の江戸時代に作られた作品ではありません。
復刻版は、江戸時代でもあり、明治時代や昭和時代にも多くあります。
いろいろな約束事があり、簡単に見分けられるものではありません。
また、この作品は複数枚で、一つの物語を作っており、この一枚では半端なしなものとなります。
黒ずみやしわも有り 保存状態 も悪く、この様な 逸品 は買取価格も安価な価格です。

本来のこの浮世絵 版画 についての説明を少しします。

この役者絵は、顔見世につきものであった『暫』を描いた、「古代今様色紙合」という役者絵のシリーズの一図です。
鳥居派の役者絵を“古代”、歌川派の役者絵を“今様”とし、色紙枠のなかに新旧の役者絵を並べた作品で、鳥居家五代目当主の二代清満が鳥居派の魅力あふれる『暫』を描き、歌川派を率いた三代豊国が公家悪を、七世市川團十郎(当時 五世海老蔵)の似顔で、横向きで描いています。『暫』の祝祭性と、鳥居派と歌川派、それぞれの役者絵の魅力が伝わってくる作品です。

江戸時代、歌舞伎役者と芝居小屋との出演契約は1年に限ったもので、出演する役者がそれぞれの芝居小屋で毎年、異なっていました。新たな出演契約を結び、向こう1年出演する役者の顔ぶれを披露する役割を担っていったのが、11月に行われる顔見世興行で、“芝居国(しばいこく)の正月”とも称され、芝居街がひときわ賑わいをみせました。

江戸の顔見世狂言は、作劇にも一定のルールがあり、『暫』ではじまり、“だんまり”や狐や樹木の精霊などが活躍する所作事、さらに雪の季節の世話(町人世界)の場面があり、最後に謀反人などの見顕(みあらわ)しとなる構成になっていました。とはいえ、こうした顔見世狂言の 伝統 も、江戸時代後期には絶えてしまい、弘化3年の河原崎座の顔見世の場合、『一谷嫩軍記』『廓文章』などを上演しています。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

中国美術の墨の骨董品宅配買取依頼を頂き、骨董品の貴重な墨をお譲り頂きました。

写真5枚あります。くわしくはこちら このような 中国美術 の固形墨の場合は「墨は成長する」という言葉があり、特に20年から50年経ったものは「古墨」と呼ばれ 骨董品 の中国美術の墨で珍重されるるようで買取ました。この骨董品の墨もそうです。またこの墨のような固形墨の製法は墨の原料である膠は動物性たんぱく質で腐敗しやすいため、伝統 的な骨董品の中国美術の墨は暑い時期には製造できません。ご覧のように 保存状態 も良く、大切に使われてきた古墨です。このような墨ですが、中国美術の骨董品の古墨は特別高価に買取いたします。 中国の近年の墨と硯について少し説明いたします。 墨丸と硯では明時代(A.D.1368-1644)文化において豪華絢爛さを示し、製墨業も隆盛を極めた時代です。この時代の骨董品の墨は製法はもとより用途、さらに鑑賞墨にも幅広い展開を見せるようになり、古墨といえば明墨というように代表的な意匠を確立するようになりました。清時代の乾隆帝の文化政策から製墨業は一段と盛んになり、「乾隆御墨」として骨董品の墨は現在に伝わっております。