販売商品 product

品番:X-1625

価格:売却済

立鶴抹茶茶碗

立鶴の 図柄 で、昔の 職人技 が面白い抹茶茶碗です。
この作品は練習用の使いやすいてごろな逸品で、保存状態 の良い品物です 共箱 でも無く、作者も分からず、図柄から使用できる季節も限られております。
この作品はお店で販売しているお求めやすい価格の品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。
店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。

抹茶碗の選び方で、少し初心者への注意を書いておきます。
抹茶碗の形は、「見込み」が広いものが茶をまぜやすく、初心者の場合い 茶碗 の「見込み」(みこみ)が広いものを選びましょう。
見込み」とは、茶碗の底から中ほどまでの広さのことです。
この「見込み」の部分を、茶道 では「茶筅摺り」(ちゃせんずり)ともいいます。「見込み」が、広いとお茶を混ぜるときに、
「茶せん」(ちゃせん・お茶を混ぜる道具)を振りやすいからです。
茶せんをふりやすいと、おいしいお茶を手ぎわよく作ることができます。
ところが、「見込み」が小さい茶碗では、茶せんを回しにくくなります。そのため、お茶がうまく混ざりません。
それでは、お茶をうまく点てられないのです。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

久しぶりに骨董品宅配買取で漆芸細工が施された能面をお譲り頂きました。

写真が17枚あります。くわしくはこちら 時代は明治時代頃の作品だと思われます。これだけの能面・狂言面は最近では見られない作品で、時代を経てきた味わいのある 逸品 で買取させて頂きました。さすが昔の 職人技 と思わせる細工が 緻密 で、能面らしい表情が素晴らしく、伝承 された技が冴える 骨董品 で買取ました。材質は木製で、実際に能舞台で使われていた能面です。裏側は丁寧な手彫りが施され、作者の 銘 が入っています。当店は能面の専門店では無いので、作者についてはよく分かりません。採光の加減で白く光っておりますが、傷や割れ等無く、非常に 保存状態 の良い 能面 です。角は木製で、鹿の角のように仕上げてあります。仕舞う時には、角は取り外しできるようになっております。本体の面はもとより、角も本物の鹿の角のように緻密に作られております。 一角仙人とは天竺に住む人で、鹿から生まれたといわれ、強力な神通力をもつが、美女の誘惑に会い、神通力を失う。 漆芸品の手入れについて説明します。 漆器 は非常に傷が付きやすいもので、タオル等の毛羽立ったものでの手入れは止めて下さい。漆器のお手入れ専用の物があると一番です。一般的な漆芸品は、耐水性はまあまあありますが、水につけるのは良くないと思われます。濡れ手ぬぐいで軽く拭く程度で十分です。お椀など食器類は水洗いできますが、一つ一つ洗った方が確実です。また、洗剤の使用は避け、乾燥の際は直射日光は避けてください。お使いの際にはあまり熱いものを急に入れると色焼けの原因となることがあります。お椀をしっかりと温めてから入れてください。