販売商品 product

品番:X-1630

価格:売却済

九谷焼 香合

九谷焼の著名な作家、矢口永寿の 香合 です。
菊の 図柄 でシンプルな作品ですが、矢口永寿は 著名 な作家で、抹茶道具や 煎茶道具 を作っており愛好家のお客様も多くおられます。
保存状態 も良く、共箱 で未使用品のような綺麗な作品です。

初代の矢口永寿(明治3年~昭和27年)は、石川県生まれで「清々軒」と し、明治37年に京都より永楽保全の門下で、
滝口加全など陶工数名を招いて自邸に永寿窯を開窯しました。
2代、3代は「昧渓(まいけい)」としております。
当代は4代目です。
仁清、乾山、染付、祥瑞の作品が多くあります。

  • 4 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

銀瓶の茶道具宅配買取依頼を頂き、煎茶道具や抹茶道具に使う茶道具の綺麗な霰の銀瓶をお譲り頂きました。

材質は純銀製です。ご覧のように凹み等無く非常に 保存状態 の良い品物です。煎茶道具や抹茶道具に使われる 銀瓶 です。地模様は綺麗な槌目が丁寧に施されており買取しました。取っ手の部分は、美しく作られています。底に「純銀」の 刻印 と 銘 が入っています。昔の作品で、銀地に霰の丁寧な 打ち出し 模様が綺麗な純銀製品の品物で買取させて頂きました。現代の作家ではなかなか作れない 名品 です。地模様の優雅さが存在感を高めています。純銀製品です。煎茶道具 の銀瓶で、共箱です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 銀瓶は茶道や煎茶道における茶の席で、茶碗 や 急須 に水を注いだり、あるいは水を継ぎ足す際に使う茶道具で銀瓶と呼びます。煎茶の手前に必要な水を入れておく器で要するに水指のことです。形や種類は色々あり千差万別ですが、歴史的価値や 上手 で出来の良い作品の価格は高値で取引されています。水注とも呼ばれ 水注 は頻繁に使うため、色鮮やかな絵柄が描かれた作品が見られ、骨董品 としての魅力も非常に高い品です。