用語集 terms

香合

« Back to Glossary Index

香合 ( こうごう )

香を入れる蓋(ふた)付きの器。
茶器のなかではもっとも小器ながら、きわめて多くの愛玩(あいがん)的資質を備え、古来茶人たちに珍重されてきた。
普通は炭手前(すみでまえ)の際、客の鑑賞に供されるのであるが、炭手前が略される茶会の場合などは、
香合だけを待合(まちあい)や席中に飾ることもある。
換言すれば、あらかじめ香合を飾っておくことによって炭手前を省略することがある。
その場合、香合は古袱紗(こぶくさ)や紙釜敷(かみかましき)などにのせて飾ることが習いとされている。
香合は炉用、風炉(ふろ)用のほか、炉・風炉兼用があり、材質も陶磁器をはじめ漆器、木地(きじ)、貝、金属、竹のほかに、
自然の果実を加工したものなど実に多岐にわたる。またその産地から大きく和物と唐物(からもの)に分けられる。
そして用法上、炉用は練香(ねりこう)を用いるため陶磁器が、風炉用は香木を用いるため木地、漆器が、
また炉・風炉兼用は貝、金属、象牙(ぞうげ)などがそれぞれ使われる。
炉用の香合は、和物、唐物いずれも数量膨大であり、その形だけをみても幾百種にも上るため、
これを整理選択した『形物(かたもの)香合一覧』が、1855年(安政2)に刊行された。
いわゆる形物香合番付であるが、わけても賞賛された形物香合に交趾(こうち)、染付(そめつけ)、
青磁などがあり、和物にも楽焼(らくやき)、仁清(にんせい)、志野(しの)、織部(おりべ)、伊賀、信楽(しがらき)などの優れたものがある。
風炉用は唐物に堆朱(ついしゅ)、堆黒(ついこく)、存星(ぞんせい)、倶利(ぐり)、螺鈿(らでん)などが、
また和物には蒔絵(まきえ)、鎌倉彫一閑張(いっかんばり)などが好まれた。
そして兼用香合としては、貝合(かいあわせ)などの蛤(はまぐり)や檜扇貝(ひおうぎがい)が、
金属では砂張(さはり)や毛織(モール)、七宝(しっぽう)が好んで使われた。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

仏画や仏像の骨董品買取依頼があり、お譲り頂きました。

写真3枚あります。くわしくはこちら 綺麗な上品な箱に入った 木彫り の骨董品の仏像で買取ました。表面からみた時代の骨董品の仏像なら高価買取対象です。本歌の仏像ではなく、本来の骨董品ではなく後作りの仏像で少し、時代付けが施されて、古く見えますが底の木の部分を見ると木目や切り口が見え、そんなに古い骨董品の仏像ではありません。御覧の様に、優雅さや 重量感 があり、存在感に十分の作品で買取ました。本歌の骨董品なら 中国美術 の作品で、明末清初ぐらいに作られた骨董品の仏像と思われます。後作りですがその表現方法に昔の 職人技 が光る 逸品 でさすがと思わせる作品です。 仏画、仏像 について このような昔の時代の骨董品の本歌の仏画では、日本の時代の平安時代以前の仏画が人気があります。一般的に観音像の仏画はたくさんありますが、綺麗で上品な 仏画は人気があり、白衣観音の仏画や涅槃図の 仏画 は人気があります。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地