販売商品 product

品番:X-1844

価格:売却済

花入

この花入れは楽焼花入 れで、昔の職人技が素晴らしい逸品です。
江戸時代の 楽焼 で、明治時代から昭和時代にかけて、茶の湯の 愛好家 のお客様に愛玩されてきた名品だと思われます。
保存状態も良く、綺麗な 共箱 も付いており、家元の書付も有り、茶会では人気の逸品だと思われます。
お茶が冷めにくく、茶碗 は人気がありますが、楽焼はヒビ割れやすく扱いが難しいので、初心者は避けたい茶道具です。
面白い形で、いろいろな場所にも使え、貴重な道具です。

楽焼 日本の 伝統 的な 陶器 の一種。 樂吉左衛門家における焼物。 素焼きの陶器に絵付けをする、素人の楽しみの為の簡単な焼き物。 楽焼は、轆轤 を使用せず、手とへらだけで成形する「手捏ね」と呼ばれる方法で成形した後、750℃ - 1,200℃で焼成した軟質施釉陶器である。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品出張買取依頼で古道具の部類のアンティークを数点お譲り頂きました。

写真4枚あります。くわしくはこちら 骨董品ではなく、昔の古道具の部類で、昭和レトロのアンティークの機関車でブリキで出来ております。昭和初期頃に作られたブリキの玩具で、骨董品ではなくアンティークとして最近では人気があります。古道具 の部類の昔の作品ですが 保存状態 も良く、大切に仕舞われてきた 逸品 です。初だしで買い求めた古道具や骨董品の作品の一部で、古い時代 の想い出が込められたアンティーク作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けたアンティークや骨董品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しのアンティークや 骨董品 で、現状のまま販売しております。 「ブリキ」とは、薄い鉄板をスズでメッキしたものです。加工しやすく、落としても壊れにくく、スズに毒性がないため、19世紀ころからヨーロッパで日用品に用いられ、やがておもちゃにも使われ始めました。「ブリキのおもちゃ」の歴史は古く、19世紀半ばにドイツでつくられたのが始まりといわれています。