販売商品 product

品番:X-1894

価格:売却済

銘々皿 海老図

この銘々皿は、丁寧に 漆塗 りが施され、図柄 も海老図が丁寧に描かれ、昔の 職人技 が素晴らしい 逸品 で、綺麗な作品です。
蒔絵が綺麗な銘々皿で、いろいろな時に使え便利な逸品だと思われます。
共箱 は有りませんが、大切に保存されてきた 保存状態 の良い、変色も無い品物です。
平蒔絵で丁寧に海老が描かれており、ひび割れ等無く、現在でも十部分使用可能な作品です。
この作品はお店で販売しているお求めやすい品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。
店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。

蒔絵 について少し説明させて頂きます。
この作品のような平蒔絵には消し平蒔絵と磨き平蒔絵があります。
消し平蒔絵は、漆を使って出来るかぎり薄く絵を描き、その上に消し金粉と呼ばれる金粉を粉筒または真綿に付けて蒔きます。
また磨き平蒔絵は、消し金粉より粒子の粗い金粉を蒔きます。消し平蒔絵に比べて、より光沢のある蒔絵になります。
この作品のような蒔絵の作品は、漆器 の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉をまき、定着させる技法です。
もしくはその技法を用いて作られた漆器で、日本独自の漆工芸で、奈良時代から始まっています。
金銀の薄板を定着させる平文蒔絵や、漆器表面に溝を彫って金銀箔を埋め込む沈金蒔絵、また夜光貝、アワビ貝などを文様の形に切り透かしたものを貼ったり埋め込んだりする螺鈿細工などがあり、日本の漆器における代表的な蒔絵 技法 です。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

日本画の掛軸の骨董品出張買取頂き、美人画をお譲り頂きました。

写真4枚あります。くわしくはこちら 古い時代 の作品で愛らしく丁寧に描かれており、非常に趣のある美人画の 逸品 で買取ました。美人画 は最近よく見かけますが、さすが昔の 職人技 を思わせる 逸品 です。この美人画は綺麗で、丁寧に描かれております。著名な作家ではありませんが、日本の 伝承 された昔の 職人技 がうかがえる丁寧な 図柄 の美人画で買取しました。日本画 の中でも美人画は江戸時代の 浮世絵 に始まり、明治時代末から昭和時代まで多くの 著名 な作家も描かれており、美人画の 掛軸 も数多く残されております。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように、非常に 保存状態 の良い 骨董品 です。 掛軸について 掛け軸は中国から普及し始め、日本では飛鳥時代に 仏画 として入ってきました。鎌倉時代後期に、禅宗の影響による 水墨画 の流行から掛け軸も流行していったようです。江戸時代には 琳派 や 文人画(南画)家が活躍し、一方、 浮世絵も人気が出て発展をとげました。また、江戸を中心とする狩野派に対して、京都では京都画壇ができました。掛軸の表具の技術技巧が著しく発展し、文人表装などで華やいだ掛軸もでき、千年の都、京都では大和錦や絵錦唐織など複雑な文様の織物の表具も作られました。そして近代に入り掛け軸は、日本画、茶掛け など茶席の書画として発展し現代にいたります。