買取実績 buy

面白い煎茶道具や抹茶道具の茶道具売却依頼を頂き、岡山県岡山市まで出張してお譲り頂きました。

売却例の説明
写真が9枚あります。くわしくはこちら

先に品物を紹介させて頂きます。長年の年月を経てきた味わい深い 香合 です。螺鈿細工で面白い 図柄 の模様が施されており、保存状態 も良く、共箱 ではありませんが綺麗な合わせ箱が付いております。螺鈿細工は漆芸品の一種ですが、技法 が難しく、このような作品でも昔の 職人技伝承 された 技法 が使われており、このような作品は高価買取させて頂きます。螺鈿は、広義には貝をもって飾ること(貝飾り)を言いますが、狭義には貝片を器物等の木地や漆面に装着して施す装飾法の事です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より買取させて頂いた、業界ではうぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。

螺鈿は、主に漆器や 帯留めなどの伝統工芸に用いられる装飾技法のひとつで、日本では 骨董品茶道具 によくみられ、貝殻の内側、虹色光沢を持った部分を切り出した板状の素材を、漆地や木地の 彫刻 された表面に嵌め込む技法で、螺は貝、鈿は散りばめることを意味して、そのような方法で工芸品が作られました。使用される貝は、夜光貝や白蝶貝、また黒蝶貝や青貝、そしてアワビ、アコヤガイなどが使われます。奈良時代に唐から輸入され、平安時代には、漆芸の装飾技法として蒔絵との併用が流行しました。鎌倉時代になると鞍の装飾として好まれ、室町時代になると中国の螺鈿細工の素晴らしい技術も導入されました。安土桃山時代にはヨーロッパとの貿易によって急成長して、ヨーロッパでは一つのステータス・シンボルとなり、非常に人気がありました。日本ではこの頃の輸出用の漆器は南蛮漆器と呼ばれています。江戸時代になっても螺鈿は引き続き人気がありましたが、幕府の鎖国により螺鈿職人は日本向けの商品に集中しました。現在の螺鈿細工の基礎は、このようにして築かれました。

このお客様はご事情は、先代が趣味があって集められた 諸道具 ですが、家を建て替え、置く場所がなくなり売却しようと話され、お電話を頂きました。「骨董の世界は奥が深く難しい世界だと聞いていたので、販売から買取もしておられる事は、品物に精通されておられると思いました」と話され、売却依頼のお電話を頂きました。岡山県の最上稲荷近くのお客様ですが、当店のホームページをご覧になり、お電話を頂いたのだと思われます。

茶道具出張売却の詳しい説明はこちら

煎茶道具売却の詳しい説明はこちら

抹茶道具売却の詳しい説明はこちら

茶道具売却の詳しい説明はこちら