販売商品 product

品番:Z-14

価格:¥85,000-

大田垣蓮月 掛軸 販売

全体 縦幅約 165cm 横幅約 42cm
本紙 縦幅約 84cm 横幅約 30.5cm
色紙 縦幅約 20.5cm 横幅約 17.5cm

本紙は 紙本 です。
小品ですが、大田垣蓮月のさすがと思わせる筆使いで、立派な 逸品 です。
掛け軸で、綺麗な当時の表具が施され、本紙は 色紙 です。
神光院の住職、一水 老師の箱書き(極箱)が付いております。

読みは、「あすもきてみんと思へば家づとに
たお(手折)るもをしき山さくら花」です。

意味は、山桜の枝を折って家に持ち帰るのはもったいなぐらい美しく、
明日もまた来たいと思った心境を詠んだ歌です。

古い時代 の逸品ですが、ご覧のように、保存状態 の良い 掛軸 です。
神光院の極箱に入っております。

大田垣蓮月とは、江戸末期から明治初期の歌人で、寛政時代に京都に生まれています。
実父は伊賀上野の城代家老で、養父は知恩院の坊官大田垣伴左衛門光古です。
幼少の頃丹波の亀岡城主松平家に奉公して、のち光古の養子望古と結婚したが、のち離別しました。
1819年光古の養子古肥と再婚しましたが、蓮月33歳のとき、古肥が病死したので剃髪されました。
蓮月は 若年 から歌道に親しみ、自詠の歌を彫った 陶器 も多く作っています。
歌風は平明温雅で幕末京都女流歌人の代表者でもあり、富岡鉄斎若年 のときに彼女の庵居に遊び、富岡鉄斎と連月合作の作品も多く残されています。
明治時代の明治8年に85歳で亡くなりました。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具出張買取依頼を頂き、中川浄益の作品や抹茶道具、また煎茶道具をお譲り頂きました。

写真17枚あります。くわしくはこちら 十一代 中川浄益の建水です。シンプルな建水ですが、中川浄益の 伝承 された昔の職人技が冴える作品で買取しました。単純な模様ですが正確な彫金 技法 の彫りが 冴える 逸品 で買取ました。さすが中川浄益の作品で、小品ですが味わいのある 職人技 の風格が見られる作品です。採光の加減で白く光っておりますが、未使用品の建水で、共箱です。中国茶も日本の煎茶も同じような道具を使います。 中川 浄益について 千家十職 の一つ、金物師の中川家当主が代々 襲名 する名称。元々は越後国で 甲冑・鎧を作っていたが、二代目浄益以降の当主は浄益という名を継いでいおり、2008年に十一代浄益が没した後は空席のままです。錺師(かざりし)とも言われ、金工の精巧な 茶道具 を得意とし、優れた金工の技術を継承してきました。