販売商品 product

品番:X-2072

価格:売却済

丸盆

材質は木製で、地模様の木目が綺麗な四方盆で、大切に使用され綺麗な 共箱 に入っており、未使用品に近い品物です。
漆塗が何度も繰り返し塗られており、昔の 職人技 が素晴らしい中村宗哲の 逸品 です。
千家十職の中村宗哲の作品で、江戸時代、明治時代と伝承されてきた漆芸品の素晴らしさが冴える作品です。
綺麗な作品で購入後のお手入れは、一般的な漆芸品の手入れは難しく、耐水性はまあまあありますが、水につけるのは良くないと思われます。
濡れ手ぬぐいで軽く拭く程度で十分です。漆芸品は非常に傷が付きやすいもので、タオル等の毛羽立ったものでの手入れは止めて下さい。
漆器 のお手入れ専用の物があると一番です。
採光の加減で白く光っておりますが、凹み等無く、状態の良い品物です。

作者の中村宗哲の説明を少しさせて頂きます。

千家十職 の塗師で中村家は、江戸時代から400年近く続く塗師の家。
当初は 蒔絵 を施した家具などの製作(通例塗師)も行っていたが、明治時代以降は 茶道具 の塗師(型物塗師)専業となります。
る棗 や 香合 などの茶道具を中心に塗物の制作を行い、代々秀作を残しています。
千宗旦の次男、一翁宗守は、 中村宗哲家の初代八兵衛(当時は吉岡姓)の娘婿となり、吉岡甚右衛門を名乗り塗師を営んでいたが、宗守が父である宗旦から官休庵(武者小路千家)を譲り受けた際に家業を八兵衛に譲りました。
歴代の中村宗哲は後桜町天皇即位式、中宮御入内の禁中御調度結納の大役を任されたり、千家以外にも井伊直助好みの 逸品 を制作していました。
明治時代には1876年にフィラデルフィアで大 博覧会 で銅賞を 受賞
様々な歴史を刻みながら現在まで続く。当代は十三代で、女性の当主です。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

水墨画のような日本画や掛軸数点の骨董品出張買取を頂きお譲り頂きました。

写真4枚あります。くわしくはこちら 江戸時代の 掛軸 ですが、表装は当時のままです。今では見られない、昔の古裂が美しく素晴らしい掛け物で買取させて頂きました。昔の 職人技 が生かされた 日本画 の掛軸で買取しました。紙本 に描かれており、水墨画と同じ扱いで描かれた物と思われます。今では見られない風格があり昔の掛け軸の良さが見られる 骨董品 です。長年の時代を経てきた味わいがありますが、ご覧のように、保存状態 の良い掛軸です。 中国と日本の 水墨画 の違い 水墨山水の掛け軸には、中国のものと日本のものとで違いがあることをご存じでしょうか。まず、水墨山水を描くときの 技法 が異なります。そのため、見た目にもはっきりと違いが見てとれます。中国では輪郭線をはっきりと描くことが多いのに対し、日本では水墨の特徴である「にじみ」や「ぼかし」を活かすのが一般的です。