販売商品 product

品番:X-2084

価格:売却済

茶入

黒織部の 茶入 れです。
蓋は牙蓋で、保存状態 も良く、また作品の上りも良く、貫入 やアタリも無く、未使用品に近い 逸品 です。
共箱 ではありませんが、昔の職人技が素晴らしく、奥深い釉薬が施されております。
古裂 の替え仕覆がいくつも付いており四季に楽しめる逸品です。
明治時代や江戸時代の煎茶道具骨董品 は、高価買取させて頂きます。
この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。
直接お客様より入荷した、業界ではうぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。

織部焼 ( おりべやき )について少し説明させて頂きます。

桃山時代に美濃(岐阜県南部)の九尻付近で焼かれた陶器。
千利休の門人古田織部の好みによってつくられたのでこの名が付いたといわれ、志野焼とともに桃山時代を代表するものとされる。
意匠が奇抜で変化に富み、自由奔放な個性があるのが特色である。
主に 茶器 類が多く、釉薬の色によって青織部、黒織部、赤織部、絵織部、鳴海織部、志野織部などに分類されます。
一番有名なのは緑色の釉薬を用いた青織部です。
青織部や黒織部は 茶碗 が多く見られ、その他は食器類が多くつくられています。
形や模様は具象的なものが多く、意図的に歪めた面白い形や市松模様・幾何学模様の 絵付 けを施した茶道具や食器類が見られます。

 

 

  • 10

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取依頼で、木彫りの印籠をお譲り頂きました。

写真41枚あります。くわしくはこちら この根付と印籠は明治時代の 木彫り の素晴らしい骨董品の逸品です。明治時代頃の同時期に作られた根付と印籠で、古い時代 の骨董品で丁寧で味わいのある職人技が冴える逸品で買取ました。材質は木製で、木味の温もりが伝わる 逸品 で、さすが昔の職人技だと思わせる 印籠 で買取しました。当時ならではの昔の 職人技 が素晴らしく、それぞれの表情が面白く、大らかで生き生きとした彫る技法が冴える骨董品 の根付と印籠です。また長年の時代を経てきた骨董品で、木味 が素晴らしく、独特の味わいと重みや風格があり、存在感もあります。緒締めは牙で出来ており、紐は近年に取り替えられたものです。長年使われてきた痕がありますが、ご覧のように、割れたり、欠けたりしている所は無く、写真をご覧のように 保存状態 の良い品物です。近年、根付 類はアジア圏からの輸入品が多くみられますが、当店では、日本の古い品物のみを販売しております。このような 古い時代 の根付や印籠は高価買取いたします。 印籠について、 印籠や 煙管筒 の煙草入れには、金工細工 が施された作品も多くあります。金工作品 のなかには彫金細工や 象嵌細工 が丁寧に施され、日本独自 の素晴らしい逸品も残されています。蒔絵 と金工細工が上手 くマッチして独自の 美術品 として 愛好家 の間には人気があります。また、彫金細工 や象嵌細工が日本の独自の技術で、人間国宝 や 文化勲章 を貰った作家が作っている場合もあり、非常に高価な美術品として高値で取引されています。