販売商品 product

品番:X-2084

価格:売却済

茶入

黒織部の 茶入 れです。
蓋は牙蓋で、保存状態 も良く、また作品の上りも良く、貫入 やアタリも無く、未使用品に近い 逸品 です。
共箱 ではありませんが、昔の職人技が素晴らしく、奥深い釉薬が施されております。
古裂 の替え仕覆がいくつも付いており四季に楽しめる逸品です。
明治時代や江戸時代の煎茶道具骨董品 は、高価買取させて頂きます。
この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。
直接お客様より入荷した、業界ではうぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。

織部焼 ( おりべやき )について少し説明させて頂きます。

桃山時代に美濃(岐阜県南部)の九尻付近で焼かれた陶器。
千利休の門人古田織部の好みによってつくられたのでこの名が付いたといわれ、志野焼とともに桃山時代を代表するものとされる。
意匠が奇抜で変化に富み、自由奔放な個性があるのが特色である。
主に 茶器 類が多く、釉薬の色によって青織部、黒織部、赤織部、絵織部、鳴海織部、志野織部などに分類されます。
一番有名なのは緑色の釉薬を用いた青織部です。
青織部や黒織部は 茶碗 が多く見られ、その他は食器類が多くつくられています。
形や模様は具象的なものが多く、意図的に歪めた面白い形や市松模様・幾何学模様の 絵付 けを施した茶道具や食器類が見られます。

 

 

  • 10

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取で明治時代頃の骨董品の小柄をお譲り頂きました。

写真4枚あります。くわしくはこちら この七宝焼きは 刀装具 の小柄で、時代は明治時代頃の骨董品の作品だと思われ買取ました。この作品は 七宝焼 のなかでも 有線七宝 で出来ている 骨董品 の 逸品 で、珍しくこのような刀装具に施されており買取ました。七宝焼 の中でも刀装具でデザインが面白く、可愛らしい骨董品の作品で、有線七宝の細工も非常に細かく丁寧で、当時の 職人技 が際立つ 骨董品 の逸品です。しっかりした作りで 重量感 もあり、有線七宝 で、鮮やかな孔雀の 図柄 が綺麗に作られた逸品です。 骨董品の七宝焼の由来や 技法 の説明致します。 6~7世紀に中国・朝鮮を経て 伝来 しているようですが、実際に作られる様になったのは、江戸時代になってからです。刀の 鍔 や鞘の装飾、神社仏閣 の釘かくし、襖の引手の装飾などに施されました。明治に入り、現在の様な光沢のある 釉薬 が開発に成功し、当時盛んに行われた万国博覧会にも出品され、世界的に高い評価を受け、七宝業界が更に盛んになり一般に広がって行きました。