販売商品 product

品番:X-2092

価格:売却済

この 菓子鉢 は、茶道具では著名な作家の清水六兵衛の作品で、綺麗な三つ葉模様の 図柄 が施されており丁寧に作られた逸品です。
共箱 で保存状態も良く、割れやカケもなく綺麗で、茶の湯では人気のある茶道具だと思われます。
何代も続いた清水六兵衛は京焼の清水焼では著名な作家で、この作品も昔の職人技が素晴らしく丁寧につくられた逸品です。
清水六兵衛は 茶道具煎茶道具 を多く作られており、表千家 の家元や 裏千家家元 の書き付けのある逸品も多くあり、素晴らしい 名品 も残されております。
また清水六兵衛は江戸時代中期から230年以上続く京都の著名な作家で、現在は8代目です。

  • 10

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

鐔の骨董品宅配買取依頼を頂き、江戸時代の骨董品で透かし彫りの刀装具の鍔をお譲り頂きました。

写真11枚あります。くわしくはこちら 時代は江戸時代前期頃の 鍔 で材質は鉄です。鉄は硬くて細工が難しいのですが、しっかりした透かし彫りが丁寧に施されており、ご覧のように素晴らしい 逸品 で買取ました。波打つように細かい 透かし彫り が丁寧に施されており、伝承 された彫金細工の 技法 が冴える昔ながらの鍔で買取させて頂きました。採光の加減で白く光っておりますが、歪んだり、曲がったりしておらず、ご覧のように 保存状態 の良い 骨董品 です。 鍔について 日本の 金工品 や 刀装具、また 甲冑 で製作する際に必ず使われる製作技法が 彫金細工 です。その種類は、糸鋸や鏨で切り取った「透かし彫り」や、地金を彫り模様や図案・文字を入れる「毛彫り・片切彫」などの種類があります。また、地金の裏から大きく打ち出した後、表から細部を押さえていく「打ち出し」の技法もあります。本体の地金に意図する図案の溝を彫り、別の地金を嵌め込む技法が「象嵌」です。他には地金の表面に細かい目を入れ金箔や金糸を打ち込む「布目象嵌」などがあります。