販売商品 product

品番:X-3143

価格:売却済

三代 三浦竹泉 香炉 販売

香炉 直径約 10.6cm 火屋を含む高さ約 10.5cm
火屋 横幅約 8cm  縦幅約 8.5cm 高さ約 3cm
台 横幅約 7.9cm  縦幅約 8.1cm 高さ約 1.7cm

三代 三浦竹泉の作品です。
質素な作品ですが、日本独自 の 侘び寂 の世界で映える、趣のある三浦竹泉の 逸品 です。
火屋は純銀で、非常に細工の良い丁寧な彫金細工が施されております。
採光の加減で白く光っており、昔の品物で、銀の変色が見られます。
純銀は簡単に綺麗になりますが、昔のまま、販売しております。

台は 唐木 で出来ております。
採光の加減で白く光っておりますが、共箱 でご覧のように 保存状態 の良い品物です。

三代 三浦竹泉 1900(明治33)年~1990(平成2)年
初代竹泉の末子で、大正10年 襲名。名を三郎、 を篩月庵とする。
昭和6年に四代に 家督 を譲って以後も「竹軒」と号し製作を続ける。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

中国美術の墨の骨董品宅配買取依頼を頂き、骨董品の貴重な墨をお譲り頂きました。

写真5枚あります。くわしくはこちら このような 中国美術 の固形墨の場合は「墨は成長する」という言葉があり、特に20年から50年経ったものは「古墨」と呼ばれ 骨董品 の中国美術の墨で珍重されるるようで買取ました。この骨董品の墨もそうです。またこの墨のような固形墨の製法は墨の原料である膠は動物性たんぱく質で腐敗しやすいため、伝統 的な骨董品の中国美術の墨は暑い時期には製造できません。ご覧のように 保存状態 も良く、大切に使われてきた古墨です。このような墨ですが、中国美術の骨董品の古墨は特別高価に買取いたします。 中国の近年の墨と硯について少し説明いたします。 墨丸と硯では明時代(A.D.1368-1644)文化において豪華絢爛さを示し、製墨業も隆盛を極めた時代です。この時代の骨董品の墨は製法はもとより用途、さらに鑑賞墨にも幅広い展開を見せるようになり、古墨といえば明墨というように代表的な意匠を確立するようになりました。清時代の乾隆帝の文化政策から製墨業は一段と盛んになり、「乾隆御墨」として骨董品の墨は現在に伝わっております。