三浦竹泉 買取
ヨーロッパに伝わる伝統的な色彩を、日本の磁器に応用し京焼の新しい息吹を吹き込み評価を得ました。
京焼の三浦竹泉と言えば、本場京都の茶の湯では、茶道具や特に煎茶道具にはなくてならない茶陶の名手。
世界の万国博覧会等で称賛を得た、金襴手、祥瑞、吹墨、色絵、三浦竹泉の逸品は高価買取させて頂きます。
日本一、歴史ある
京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
京都祇園で小売販売している
老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
買取依頼のお客様に納得して頂くことを
第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
三浦竹泉の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス
三浦竹泉(みうら ちくせん)
初代 三浦竹泉 1854年(明治時代)~1915年(大正4)63歳没。名を政吉、通称を駒次郎、号は「有声居」、後に「篩月庵」。
五条坂に 1883(明治16)年開窯した。書画を趣味とし文人との交流も行った。
慶応3年、三代 高橋道八 に 師事 し、田能村直入に画を学ぶ。
染め付け、金襴手などに技の冴えをみせ、青磁・染附に長じる。
西欧彩色を 陶磁器 に応用し、釉薬透明文の製造に成功する。
京焼 の改良に貢献し、染付、祥瑞、吹墨、色絵、など多彩である。
明治35年、清の朱?著「陶説」を邦訳。
明治37年、染付に 玉・石・珊瑚 を挿入する。
明治40年、黄色原料を 釉薬 に用い、淡黄地に 彫刻 を応用するなど多くの新技法を工夫する。
日本の展覧会や外国の万国博覧会等で称賛を博しました。
二代 三浦竹泉 1882年(明治15)~1920年(大正9)
初代三浦竹泉の長男、襲名5年後に早世。
名を敬太郎、号を埴隠・篩月庵。
精妙を極め、釉薬や技法の才に富み、煎茶道具創作研究した名工。
三代 三浦竹泉 1900(明治33)年~1990(平成2)年
初代竹泉の末子で、大正10年襲名。名を三郎、号を篩月庵とする。
昭和6年に四代に 家督 を譲って以後も「竹軒」と号し製作を続ける。
四代 三浦竹泉 1911年(明治44)~1976年(昭和51)66歳没。
二代の長男で、名を庸蔵、号を篩月庵、昭和6年に四代 襲名。
主に 煎茶道具 や 茶道具 を製作。
京焼の窯元を継承し、作品は優雅のなかで、緻密を極めた。
昭和6年、四代竹泉を継承し製陶に従事する。
昭和47年、長男に五代竹泉を譲り隠居する
当代五代 三浦竹泉、四代の長男で、幼名は徹、当代
1934年(昭和9)~、昭和47年に五代竹泉を襲名。
先祖継承の竹泉様式をよく研究し、三浦竹泉のみにかかわらず、京焼の歴史研究でも第一人者の一人である。
伝承された祥瑞・古染付・赤絵・色絵・金襴手・交趾・三嶋などの 技法 を会得。
その技法を保存伝承する傍ら、常に新しい美術陶芸を目指し、日々作陶を続けている。
三浦竹泉の作品 作風と買取価格のワンポイント
三浦竹泉は、祥瑞・染付の詫び寂の美、また色絵・金襴手・交趾の優美で豪華、どちらの名品も高価買取させて頂きます。それぞれの代々の三浦竹泉も、煎茶道具を得意として陶作しており、京焼のなかでも人気があります。三浦竹軒の場合も、若年の作品より 晩年 になり初めて独自の境地の作品が出来るもので、晩年の 全盛期 の作品が人気です。陶芸作品は簡単な作品から時間をかけた力作、また デザイン や作品の種類により買取価格は変わります。
三浦竹泉の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。
三浦竹泉の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には三浦竹泉の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。茶道家元の書付が付いた逸品もありますが、やはり、お茶会では高く評価され好まれます。汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。
鑑定証 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。一般的に 絵画 の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。
【所定鑑定人・鑑定機関】
当代 三浦竹泉
当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
三浦竹泉をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。
当店には三浦竹泉の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
三浦竹泉の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。
三浦竹泉の買取実績と買取価格の解説
-
陶芸作品・陶磁器 茶碗 茶道具 抹茶道具 茶道具 宅配買取
三浦竹泉の茶碗や抹茶道具の茶道具宅配買取を頂き、福島県南会津町よりこのような共箱の陶芸作品の茶碗をお譲り頂きました。保存状態の良い綺麗な茶碗で四季に使える 逸品 で紹介します。
売却済
-
茶道具 茶道具 宅配買取 煎茶道具 陶芸作品・陶磁器
島根県浜田市のお客様よりいろいろの三浦竹泉の煎茶道具の茶道具宅配買取を頂き、お譲り頂きました。陶芸作品で手描きの五客とも同じ図柄の上りの良い染付の煎茶碗で紹介します。
¥150,000-
-
煎茶道具 陶芸作品・陶磁器 茶道具 茶道具 宅配買取
最近では珍しい煎茶道具の急須や諸道具の茶道具宅配買取を広島県三原市より頂き、三浦竹泉の急須をお譲り頂きました。昭和初期頃の素晴らしい三浦竹泉の陶芸作品で、器の曲面に可愛い草花が描かれており紹介します。
売却済
-
茶碗 茶道具 抹茶道具 茶道具 宅配買取 陶芸作品・陶磁器
茨城県水戸市のお客様より茶道具宅配買取を頂き、陶芸作品で三浦竹泉の夏用の平茶碗や抹茶道具をお譲り頂きました。裏千家 家元 鵬雲斎宗匠の 書付 が付いており斬新な 図柄 の逸品で紹介しました。
売却済
-
陶芸作品・陶磁器 香炉 骨董品 出張買取
古陶器の買取依頼で白磁の香炉を骨董品出張買取で四国の香川県綾川町のお客様にお譲り頂きました。珍しい三浦竹泉と秦蔵六、南画家 上田丹崖の合作の白磁の香炉なので紹介します。
¥350,000-
-
煎茶道具 茶道具 茶道具 出張買取
茶道具売却依頼を頂き、煎茶道具の三浦竹泉の急須や茶托を和歌山県和歌山市まで出張してお譲り頂きました。
売却済
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』11月号
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
三浦竹泉 略歴
初代 三浦竹泉 1854年(嘉永7)~1915年(大正4)
初代三浦竹泉は畳屋・渡辺伊兵衛の次男で、京都生まれ。
名を政吉、通称を駒次郎・政、名を竹泉、号を有声居・篩月庵。
13歳の時に3代高橋道八に 師事 する。
1883(明治16)年に独立し、五条坂に 窯 を構える。
創業当時は道八の門弟・治村松雨と合作し、「松雨竹泉」の 銘 を用いていた。
その後、数年で関係を解消し、以後は「有声居」、1899(明治32)年からは「篩月庵」と 号 した。
早くから出藍の誉れ高く、西洋彩色を日本磁器に応用した 釉薬 透明紋を開発した。
ヨーロッパの色彩を磁器に応用するなど進取の意に富んだ人物で、京焼の改良に貢献。
器用な人物で、得意分野も 染付、祥瑞、吹墨、色絵、金襴手など多彩。
染め付け、金襴手 などに、優れた技をみせた。
1904(明治37)年に染付磁器に玉、貴石、珊瑚 を挿入して彩色に応用する技法を発表。
1907(明治40)年に黄色原料を釉薬に用いて淡黄地に浮き彫りを施す 技法 を発表。
内外の 展覧会 やシカゴ、パリの万国博覧会等で称賛を博した。
明や清時代の 陶磁器 に手本を求めた作品にも優れたものが確認されている。
煎茶を好んで当時の文人墨客との交友を重ね、古書画を趣味とする。
画を田能村直入に学び、漢学にも造詣深く、
朱笠亭の『陶説』を訳述した『和漢対照陶説』を出版した。
茶道具の煎茶道具や抹茶道具を多く制作していた。二代 三浦竹泉 1882年(明治15)~1920年(大正9)
初代三浦竹泉の長男で、京都生まれ。
名を敬太郎(後に竹泉)、号 を埴隠・篩月庵。
1915(大正4)年、2代三浦竹泉を 襲名 した。
創作の才に富み、父に師事して煎茶器の制作に精妙を極めた。
若くして名工の誉れ高かったが、早世した。
三代 三浦竹泉 1900年(明治33)~1990年(平成2)
初代三浦竹泉の三男で、京都生まれ。
名を三郎(後に竹泉・竹軒)、号を篩月庵。
1921(大正10)年、兄2代竹泉早世と兄の子息幼少のため、3代三浦竹泉を襲名した。
1931(昭和6)年、4代庸蔵に 家督 を譲って分家し、「竹軒」と称し製作を続ける。
四代 三浦竹泉 1911年(明治44)~1976(昭和51)
二代三浦竹泉の長男で、京都生まれ。
名を庸蔵(後に竹泉)、号を篩月庵。
1931(昭和6)年、4代三浦竹泉を襲名した。主に抹茶道具や 煎茶道具 を製作。
1972(昭和47)年、長男・徹に家督を譲って隠居した。
1976(昭和51)、死去、享年66歳。
極めて巧緻にして優美な 作風 である。
五代 三浦竹泉 1934年(昭和9)~
四代三浦竹泉の長男で、京都生まれ、名を徹。
1957(昭和32)年、同志社大学文学部・美学芸術学専攻を卒業後、父に師事した。
1972(昭和47)年、5代三浦竹泉を襲名した。
京焼の 伝統技術 を保存 伝承 しつつ、常に新しい感覚を採り入れた創作に取り組んでいる。
京焼 の歴史研究でも第一人者の一人である。
三浦竹泉の主な出来事や作品の年表
初代 三浦竹泉 1854年(嘉永7)~1915年(大正4)
1854年(嘉永7)、 畳屋・渡辺伊兵衛の次男として京都生に生まれる。
名を政吉、通称を駒次郎・政、名を竹泉、号を有声居・篩月庵。
1867年(明治元年)、13歳の時に3代高橋道八に師事する。
1883年 (明治16)、独立し、五条坂に 窯 を構える。
創業当時は道八の門弟・治村松雨と合作し、「松雨竹泉」の 銘 を用いていた。
その後、数年で関係を解消し、以後は「有声居」を名乗る。
1899(明治32)年、このからは「篩月庵」と号した。
早くから出藍の誉れ高く、西洋彩色を日本磁器に応用した釉薬透明紋を開発した。
ヨーロッパの色彩を磁器に応用するなど進取の意に富んだ人物で、京焼 の改良に貢献。
器用な人物で、得意分野も 染付、祥瑞、吹墨、色絵、金襴手 など多彩。
染め付け、金襴手などに、優れた技をみせた。
1904(明治37)年、染付磁器に玉、貴石、珊瑚 を挿入して彩色に応用する技法を発表する。
1907(明治40)年、黄色原料を釉薬に用いて淡黄地に浮き彫りを施す 技法 を発表する。
内外の 展覧会 やシカゴ、パリの万国博覧会等で称賛を博した。
1915(大正4)年、 死去。
明や清時代の 陶磁器 に手本を求めた作品にも優れたものが確認されている。
煎茶を好んで当時の文人墨客との交友を重ね、古書画を趣味とする。
画を田能村直入に学び、漢学にも造詣深く、
朱笠亭の『陶説』を訳述した『和漢対照陶説』を出版した。
2代 三浦竹泉 1882年(明治15)~1920年(大正9)
1882年(明治15)、初代三浦竹泉の長男として京都に生まれる。
名を敬太郎(後に竹泉)、号 を埴隠・篩月庵。
1915(大正4)年 、2代三浦竹泉を襲名した。
創作の才に富み、父に 師事 して煎茶器の制作に精妙を極めた。
1920年(大正9) 、若くして名工の誉れ高かったが、早世した。
3代 三浦竹泉 1900年(明治33)~1990年(平成2)
1900年(明治33)、初代三浦竹泉の三男として、京都に生まれる。
名を三郎(後に竹泉・竹軒)、号を篩月庵。
1921(大正10)年、兄2代竹泉早世と兄の子息幼少のため、3代三浦竹泉を襲名した。
1931(昭和6) 年、4代庸蔵に 家督 を譲って分家し、「竹軒」と称し製作を続ける。
1990年(平成2) 、死去。
4代 三浦竹泉 1911年(明治44)~1976(昭和51)
1911年(明治44)、2代三浦竹泉の長男として、京都に生まれる。
名を庸蔵(後に竹泉)、号を篩月庵。
1931(昭和6) 年、4代三浦竹泉を 襲名 した。主に煎抹茶器を製作。
1972(昭和47)年、長男・徹に 家督 を譲って隠居した。
1976(昭和51)年、死去。
極めて巧緻にして優美な 作風 である。
5代 三浦竹泉 1934年(昭和9)~
1934年(昭和9)、4代三浦竹泉の長男として、京都に生まれる。名を徹。
1957(昭和32)年、同志社大学文学部・美学芸術学専攻を卒業後、父に 師事 した。
1972(昭和47)年、5代三浦竹泉を襲名した。
京焼の 伝統技術 を保存 伝承 しつつ、常に新しい感覚を採り入れた創作に取り組んでいる。
京焼 の歴史研究でも第一人者の一人である。
買取作家一例
お問い合わせ・買取のご相談
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
買取実績 PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
骨董品出張買取で田辺竹雲斎の優雅さが感じられる貴重な味わいの竹花籠を買取させて頂きました。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地アクセス