万国博覧会

万国博覧会

人類の進歩や将来のビジョンを示す 博覧会 です。複数の国が参加して華やかに開かれてきました。

第1回は1851年にロンドンのハイドパークで開かれました。産業革命の成果を世界に誇示するためのもので、ビクトリア女王の時代、国際博覧会の歴史の幕を開けでした。この第1回万博は通称、大博覧会The Great Exhibition とも呼ばれ、25カ国が参加し、その結果は大変な評判になりました。1851年は、日本では嘉永4年、ペリー来航の2年前。この時代には、日本はまだ参加していません。日本独自 作品の出展はもう少し後のことになります。しかし世界では多くの 職人技 が披露され、打ち込み打ち出し の施された 金工品彫金細工美術工芸品 などが展示されていました。

1867年、第2回パリ万国博覧会から、日本は初めて国際博覧会に出展しました。当時は国際博覧会が一種の流行となっており、1年のうちに2~3カ所で博覧会が開催された年もありました。その後1873年のウィーン万博では明治政府が公式に参加し、浮世絵・版画銀製品蒔絵なども展示され、世界から高く評価されました。

第一次大世界戦後には、現代の万博のようにテーマを持った万博が始まりました。1958年、第二次世界大戦の勃発による18年間の中断を経て、国際博覧会が再開されたのは、ブリュッセル万博でした。その後2000年に行われたハノーバー博まで、万国博覧会は世界各地で開催されてきました。 昔は時の支配者たちが財宝や戦利品を展示することによって自らの権勢を誇示する手段であった博覧会が、今では平和の象徴として、そして世界各国の人たちの交流の場となりました。また国際博覧会は、人類が築き上げてきたその時代の技法や芸術の頂点を世界に向かって発信する機会を提供してきました。例えば、アール・ヌーボー やジャポネスクといった建築・美術に関する新しい流行を世界に広げたのも万博がきっかけだったと言えます。こうした新しい意味を持ったからこそ、国際博覧会は現在まで連綿と続いてきました。

日本で始めて開かれたのは、太陽の塔で有名な1970年の大阪万博です。21世紀に入って最初の万博だった愛知万博は自然の叡智をテーマに環境問題を取り上げました。2025年の大阪万博は、大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲が会場となります。

このような展覧会や 博覧会 の度に、世界各国の伝統技術が改良され、名品 が作られていき、素晴らしい装飾が施された 逸品 が作られるようになりました。使い良い 調度品装飾品 として役に立つ作品も工夫され作り出されてきました。日本でも、 古い時代 から 伝承 された 伝統技術 を駆使して、日本独自美術工芸品 が作り出せれてきました。金工作品金工細工 もどんどん工夫が施され、彫る技法打つ技法嵌める技法を駆使して象嵌細工や、彫金細工 が素晴らしい 逸品名品珍品 が残されていきました。自分なりの 作風技法 を盛込んだ素晴らしい 工芸品伝世品文化遺産 の数々が残されています。

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

地方のお客様より骨董品売却依頼で純銀製品で金工作品の逸品を宅配でお譲り頂きました。

写真が7枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。この 金工作品 は錫の盃で、明治時代後期から昭和初期頃のものです。 一見シンプルな簡単な作品に見えますが、外側の地模様は丁寧で昔の 職人技 が冴える 逸品 です。古い時代 の品物で、錫の変色が見られますが、簡単に綺麗になります。蔵出しで、直接お客様より買取させて頂いたうぶ荷なので、現状のまま販売しております。近年、銀瓶 や純銀製品はアジア圏からの輸入品が多くみられますが、当店では、日本の古い品物のみを販売しております。採光の加減で白く光っておりますが、傷んでいる箇所は無く、保存状態 の良い品物です。 古美術骨董業界では、茶道と言えば、裏千家、表千家 のお抹茶が主流でしたが、最近ではアジアのお客様が多くおられ、煎茶道具 が人気です。煎茶道は元々アジアから入ってきており、中国茶と同じような作法で、道具も同じような道具を使います。そのような昨今ですが、日本の茶人が昔アジアから輸入した 唐物 と言われる 中国美術 の作品が人気です。特に昔の道具は人気で、中国で作られた100年以上前の煎茶道具は 一点数十万円でお買取りさせて頂くこともあります。 古美術やかたは、歴史ある祇園街の中でも、歴史的保全地区 にあり、同じ町内には 人間国宝 の方々もお住まいです。このような地区で骨董品や茶道具のお買い求めのお客様も沢山おられます。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地