用語集 terms

色絵

« Back to Glossary Index

色絵 ( いろえ )

陶磁器の装飾技法の一つ。
五彩、赤絵錦手、染錦手、十錦手などを総括していう。
基本的には白磁、白釉陶、白化粧地透明釉陶などを素地として、特殊な絵具で文様を上絵付し、低火度で焼き付ける。
この技法は世界に流布しているが、創始は中国金代12世紀末と推定される。
4世紀にはペルシアのミナイ手が案出され、日本では17世紀に有田焼と京焼で始まり、18世紀以降ヨーロッパにも広まった。

赤絵錦手(にしきで)、五彩(ごさい)ともいう。陶磁器の基本的な加飾法の一つで、白釉(はくゆう)陶、白磁胎の釉面に赤、黄、緑など各種の彩釉を使って上絵付けする手法。
世界で最初に色絵を考案したのは中国華北の磁州窯(じしゅうよう)であり、12世紀末の金(きん)時代であった。
初めは白釉陶が基礎となっていたが、14世紀元時代後半には景徳鎮窯(けいとくちんよう)で白磁胎の色絵、中国流にいって五彩がつくりあげられ、明清(みんしん)陶磁の寵児(ちょうじ)となった。
日本では江戸前期の1640年(寛永17)ごろに九州有田の酒井田柿右衛門(かきえもん)が中国人に学んで開発した。
ペルシアでは13世紀ごろおそらく独自に色絵がくふうされて、いわゆるミナイ手がつくられている。
西欧では日本の伊万里焼(いまりやき)に刺激を受けて、1720年代に色絵磁器の創成がドイツのマイセン窯で進められた。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

抹茶道具や煎茶道具の茶道具宅配買取依頼を頂き、裏千家の書付が付いた棗や香合など数点お譲り頂きました。

写真21枚あります。くわしくはこちら 時代は昭和初期頃の大棗です。材質は木製で、梨地 や蒔絵が丁寧に施され、現在ではなかなか見られない昔の 職人技 が素晴らしい逸品で買取ました。柳に桜の 図柄 が昔の職人技ならではの技法で、優雅で 細密 な 蒔絵 が施されておます。内側や底部には 非常に丁寧に梨地 が施され、たいへん優美で上品な 棗 で買取しました。代々 伝承 されてきた日本の職人技の 技法 が冴える素晴らしい茶道具です。裏千家 十五代 家元 鵬雲斎宗匠の 書付 が付いております。綺麗な共箱が付いており、大切に使われてきた作品です。採光の加減で白く光っておりますが、未使用品のような綺麗な状態です。 お茶会の道具について説明します。 茶の湯 のお茶会では、始まる前に床の間に 共箱 を飾り、今日はこの作品でお 茶会 を始めますと紹介されます。そしてそれらの共箱や識箱は、床の間等々で、飾りつけされお披露目されますので、共箱や識箱、また宗匠や家元の書付のある箱は、綺麗な状態が良く、汚れていると使えない場合があります。やはり 保存状態 が大切で、茶道具 の共箱や書付のある箱は、大切に扱付て下さい。当然売却価格も大きく変わってきますので、気を付けて保存してください。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地