販売商品 product

七代 一瓢斎 棗 売却済

直径約 7cm 高さ約 7.2cm

材質は木製で、蒔絵が施されております。
江戸時代より代々続く京都の蒔絵師、七代 一瓢斎(昭和17年生まれ)の棗です。

漆黒の地に金蒔絵で柳と桜が丁寧に描かれており、たいへん美しい  です。
また、底や内側には 梨地 が施されており、日本の昔の 職人技 が冴える素晴らしい 逸品 です。
共箱・共布が付いております。

非常に綺麗な本体や 共箱 で、未使用品と言っても良い作品です。
採光の加減で白く光ったり、背景が映り込んだりしておりますが、傷んでいるとこはありません。

このような綺麗な蒔絵の  は高価買取いたします。

七代 一瓢斎
昭和十七年 京都市に生まれる
父 六代一瓢斉、清水屋恒民に 師事
平成十三年 先代の逝去により七代を 襲名
茶道具、特に棗を中心に制作しています。
昭和五十九年、第十二回工芸産業技術コンクール入選。 京蒔絵工芸会会員。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取で青磁の香炉をお譲り頂きました。

写真5枚あります。くわしくはこちら この作品は青磁の 陶磁器 の香炉です。火屋は純銀製の火屋で、丁寧な彫金細工が施され、綺麗な 青磁 の作品です。このような青磁の香炉は中国のお客様に人気で、高価買取させて頂きます。この作品は日本の香炉ですが、中国の骨董品の香炉は買取価格も高くなります。この作品は 骨董品 とまではいきませんが、昭和初期頃に作られた骨董品の仲間入りをした作品です。ご覧のように 保存状態 も良く、未使用品の様な 逸品 です。 香炉とは、お香や線香を焚くための器です。仏具として仏壇に置かれるほか、茶道や部屋の 調度品 としても使われ、空間を清めたり、心を浄化したりする目的があります。材質は、陶磁器や金属、木製などが一般的です。主な役割と意味、供養と浄化:仏壇に置かれ、お香の香りによって空間を清め、お参りする人の心身の穢れを浄めるとされています。