販売商品 product

品番:D-22

価格:¥800,000-

市川銕琅 立雛置物

写真3 横幅最大約 15cm 縦幅最大約 5.3cm 高さ約 25.2cm
写真37 横幅最大約 6.5cm 縦幅最大約 5.4cm 高さ約 19.7cm
台座 横幅約 32cm 縦幅約 6.4cm 高さ約 2.7cm

この人形は木製で、市川銕琅の 極彩色 の作品です。
時代は大正時代から昭和初期頃にかけて作られた作品です。
当店では長年営業しており、市川銕琅の作品も沢山扱っておりますが、これだけの名品はありません。
これだけ大きな作品ですが、日本人の心が伝わる、表情の愛らしい作品で、さすが市川銕琅の作品と思わせる 緻密 で丁寧な彫る技法が際立つ名品です。
茶托や 諸道具 に見られるように、市川銕琅はこの時代の彫る 技法 では群を抜いた名工です。
立雛の表情や艶やかな着物が素晴らしく表現され、さすが市川銕琅ならではの 伝承 された昔の 職人技 が光る 名品 です。
このような作品は、明治時代のヨーロッパの万国博覧会で絶賛された日本を代表する貴重な工芸作品として外国のお客様に非常に人気があります。
採光の加減で白く光っておりますが、傷や割れ等無く、ご覧のように 保存状態 の良い品物で、未使用品と言って良い作品です。
共布で、綺麗な 共箱 が付いております。

このような 古美術工芸品 は特別高価買取いたします。

 

市川銕琅
1901年(明治34)~ 1987年(昭和62)85才没。

大正から昭和時代に活躍した鉄筆 彫刻家 です。
東京調布国領町生まれ、本名は虎蔵。
加納銕哉に 師事 し、徹底的な写生と彫る技法を学び、鉄筆彫刻の最後の継承者と言われる。
大正7年、奈良に移住。この頃、銕哉より「銕良」の 雅号 をもらう。
大正12年、22歳の時に鉄筆の技量を認められ、「鉄琅」と改名する。
30代で紫斑病を患い聴力を失うが、より彫刻に集中し、製作を続ける。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 43

  • 44

  • 45

  • 46

  • 47

  • 48

  • 49

  • 50

  • 51

  • 52

  • 53

  • 54

  • 55

  • 56

  • 57

  • 58

  • 59

  • 60

  • 61

  • 62

  • 63

  • 64

  • 65

  • 66

  • 67

  • 68

  • 69

  • 70

  • 71

  • 72

  • 73

  • 74

  • 75

  • 76 ★■

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶碗の茶道具宅配買取で楽焼の茶碗をお譲り頂きました。

写真4枚あります。くわしくはこちら この楽焼茶碗は、保存状態 も良く、傷等無く、綺麗な 茶碗 で買取させて頂きました。この茶碗は 共箱 も綺麗で買い求められるお客様にも喜んで頂けると思います。やはり 茶碗 では黒楽が一番で、赤楽はその次に人気があります。このような 大樋焼 も人気がありますが、この大樋焼は本家の大樋焼ではありません。しかし、最近ではコロナで茶室も狭く、まわし飲みでコロナがうつる為、茶会が開かれず茶道具 の販売や買取が少なくなりました。 この大樋焼も 楽焼 で、茶碗は楽茶碗などのように、手にした感触がむっくりとした土焼の茶碗がふさわしく、楽茶碗は 陶芸 作品自体に多くの隙間があり、冷めにくい茶碗で知られています。はじめに水屋で湯を入れて温めておいた茶碗に、通常のように使われるのが良いと思われます。