販売商品 product

品番:X-2767

価格:売却済

この 赤絵 の猪口の九谷焼明治時代から昭和初期の作品です。
割れたり欠けたりはしていなくて、保存状態 の良い 逸品 です。
この作品のように九谷焼は丁寧に作られた作品には、内側に濃い色合いで、上手 の作品では小さなものですが貴重な逸品もあります。
この作品は内側には字が書いてないですが、綺麗な状態の盃なので紹介しています。
丁寧な図柄で昔の 職人技 が面白い逸品でこの盃は小ぶりですが、九谷焼 では昔からある図柄で非常にセンスの良い器です。
昔は貿易で輸出されていた逸品ですが、現在でも外国の人々に人気があり、貴重な 陶芸 作品です。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

鐔の骨董品宅配買取依頼を頂き、江戸時代の骨董品で透かし彫りの刀装具の鍔をお譲り頂きました。

写真11枚あります。くわしくはこちら 時代は江戸時代前期頃の 鍔 で材質は鉄です。鉄は硬くて細工が難しいのですが、しっかりした透かし彫りが丁寧に施されており、ご覧のように素晴らしい 逸品 で買取ました。波打つように細かい 透かし彫り が丁寧に施されており、伝承 された彫金細工の 技法 が冴える昔ながらの鍔で買取させて頂きました。採光の加減で白く光っておりますが、歪んだり、曲がったりしておらず、ご覧のように 保存状態 の良い 骨董品 です。 鍔について 日本の 金工品 や 刀装具、また 甲冑 で製作する際に必ず使われる製作技法が 彫金細工 です。その種類は、糸鋸や鏨で切り取った「透かし彫り」や、地金を彫り模様や図案・文字を入れる「毛彫り・片切彫」などの種類があります。また、地金の裏から大きく打ち出した後、表から細部を押さえていく「打ち出し」の技法もあります。本体の地金に意図する図案の溝を彫り、別の地金を嵌め込む技法が「象嵌」です。他には地金の表面に細かい目を入れ金箔や金糸を打ち込む「布目象嵌」などがあります。