販売商品 product

価格:売却済

掛軸 岡本豊彦

全体 長さ約 206cm 横幅約 57cm
本紙 長さ約 110cm 横幅約 41.7cm

本紙は 絹本 です。
江戸時代の 古い時代 の作品ですが、昔のままの表具で、 も珍しく、面白い掛物です。
直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。
色どりの 構図 が素晴らしい 日本画 で、昔の作品の素晴らしさが表現された、岡本豊彦の作品の中でも現在では見られない 名品 です。
珍しく川端玉章の識箱が付いており、岡本豊彦の名品です。
長年の年月を経てきた 逸品 ですが、ご覧のように 保存状態 の良い綺麗な 掛軸 です。
お店では時代を経てきた掛け軸や 日本画 を多数販売しておりますが、綺麗な状態の作品のみホームページに掲載し販売しております。

岡本豊彦(1773~1845)は、倉敷の旧家、岡本家に生まれる。
絵は十代の半ば頃から、倉敷の玉島に住んでいた南画家の黒田綾山に学び、寛政8年頃、京に上り、呉春に 入門 した。
たびたび書画展観へ出品し、文政度の東本願寺再建では小寝殿の襖絵などを担当して腕をふるい、また呉春の没後には 画塾 を開いて多くの門人を育てた。
呉春風の 花鳥画人物画、あるいは南画風を加味して 山水画 を得意とした。「平安人物志」文化10年版から天保9年版に名が掲載されている。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具出張買取依頼で煎茶道具や抹茶道具の茶道具をお譲り頂きました。

写真3枚あります。くわしくはこちら 材質は 砂張 で出来ております。綺麗な中川浄益の 蓋置 で、茶の湯 では好んで使われた茶道具だと思われ買取しました。共箱が付いており綺麗な 茶道具 で買取ました。中川浄益は千家十職 の一人で 金工作品 を作る職人です。古き良き時代の昔の 職人技 が冴える茶道具の 名品 です。蓋置は茶道具ですが、煎茶道具にも抹茶道具にも使われています。最近ではアジアのお客様に中国茶のお道具としても使われているようです。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように時代を経てきた味わいのある煎茶道具で保存状態 の良い品物です。 煎茶道具 について説明します。 日本における煎茶道の始まりは江戸時代初期で、禅宗の一つである黄檗宗を開いた隠元隆琦が開祖とされています。煎茶文化はもともと中国茶の文化でしたが、徐々に日本でも広まり現在に至っています。近年煎茶の 愛好家 は、日本はもちろん中国やアジアにも多くいます。当然、アジアから来られる外国人にも日本の煎茶道具は人気があり、高価な価格で流通しています。