販売商品 product

品番:D-152

価格:¥150,000-

二代 田辺竹雲斎 竹花籠 販売

横幅最大約 27.7cm 縦幅最大約 26.4cm 高さ約 12.4cm
落とし 直径最大約 9cm 高さ約 10.2cm

二代 田辺竹雲斎(1910年〜2000年)の作品です。
材質は竹製です。
現在ではあまり見られない、力強い竹の編み方が面白い 竹籠 です。
長年の時代を経て使用されてきた竹の味わいが随所に見られる竹芸作品です。
折れたり割れたりしているところは無く、非常に良い状態です。
しっかりと作られており、未使用品のような綺麗な竹花籠で、十分使用可能です。
共箱も非常に綺麗な共箱で、綺麗な状態の共布が付いております。

昔の 職人技 が素晴らしい 茶道具骨董品 は、高価買取させて頂きます。

二代 田辺竹雲斎(1910年〜2000年)
大阪生まれ、田邊竹雲斎の長男で、父である初代に 師事 し、本名は利雄。
1981年、勲四等瑞 受賞。亀甲編み、鱗編みを中心とした透かし編みの作品を数多く制作した。
軽快な 作風 の透かし編みから、重圧な 唐物 風まで、多彩な作品がある。
平成3年竹雲斎を長男に譲り、一竹斎を名乗ってからも、現代の名工として制作を続けた。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

綺麗な竹花籠の骨董品宅配買取を頂き、このような竹籠をお譲り頂きました。

写真が5枚あります。くわしくはこちら 材質は竹製です。時代は昭和の初期時代に作られたものです。この作品の材料に使われている竹は、現在では手に入らない煤竹で、昔の囲炉裏端で百年以上燻され、天然の色合いが素晴らしい、昔の職人技が冴える現在では作れない貴重な味わいのある骨董品で買取ました。採光の加減で白く光っておりますが、写真でご覧のように、傷んでいる所も無く、保存状態 の良い品物で買取ました。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 竹 花籠 について説明します。 いろいろな種類の 竹籠 がありますが、一般的には日本の竹籠は、昔の囲炉裏端で使われていた煤竹が使用されています。しかしながら、煤竹は囲炉裏端も無くなり、生産できる材料ではなく、何十年もかかり色合いの良い煤竹となり、竹籠の材料の煤竹がありません。その為、今の竹芸作家は昔のような色合いの素晴らしい 煤竹 も無く、細い竹や色の違う竹を利用し、制作しています。