販売商品 product

品番:N-22

価格:¥2,500,000-

印籠 梶川蒔絵

印籠 縦幅約 9.2cm 横幅約 5.2cm 厚み最大約 3cm
緒締め 直径約 1.6cm
根付 横幅約 3.4cm 縦幅約 2.4cm 高さ約 5.5cm

梶川蒔絵の印籠で、この作品は江戸時代の作品です。
材質は木製です。
非常に 細密蒔絵が施され、さすが江戸時代の職人技だと思わせる 印籠 です。
作者は、写真45 をご覧のように本体に梶川の印が入っております。
江戸時代の名門梶川ならではの 伝承 された 蒔絵 が素晴らしい作品で、現在の作家ではなかなか作れない 上手 の名品です。
繊細 な蒔絵で、梨地 に蝶々が舞う 図柄 は、さすが梶川ならではの巧みな 職人技 が際立つ 逸品 です。
採光の加減で白く光っておりますが、ヒビ割れ等無く、伝承された作品ならではの 保存状態 の良い品物です。
梶川蒔絵とは
摂津国の初代梶川貞巖が天保3年に五代将軍綱吉に召し出され、印籠や蒔絵御用をつとめて以来、代々将軍家の御納戸頭支配御用蒔絵師となる。作品には「梶川作」と「栄」の壺型印を添えたものが多く見られる。

根付は、木味が素晴らしい木製の型彫根付です。
雲に乗った天上の人物が丁寧に彫られており、梶川蒔絵の印籠に釣り合う 名品 です。
はありませんが、江戸時代は 著名 な職人達も当時は各諸大名のお抱え職人で 古美術工芸品 を制作しており、自分の名前や を入れる事が許されない時代です。
この根付は無銘ですが、当時の習わしに沿った梶川蒔絵の印籠に匹敵する 名品 だと思われます。
採光の加減で白く光っておりますが、ヒビ割れ等無く、伝承された作品ならではの保存状態の良い品物です。

印籠・根付のそれぞれの作品は大切に伝承された逸品で、手作りの布袋が付いております。
緒締めは 珊瑚 で出来ており、紐は近年に取り替えられたものです。

コレクター が大切にされていた作品で、丁寧に作られた綺麗な合わせ箱に入っており、蓋裏には以前所蔵されていた人物が、拝領された年月日、名前を書いています。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27 反対側

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 43

  • 44

  • 45

  • 46

  • 47

  • 48

  • 49

  • 50

  • 51

  • 52

  • 53

  • 54

  • 55

  • 56

  • 57

  • 58

  • 59

  • 60

  • 61

  • 62

  • 63

  • 64

  • 65

  • 66

  • 67

  • 68

  • 69

  • 70

  • 71

  • 72

  • 73

  • 74

  • 75

  • 76

  • 77

  • 78

  • 79

  • 80

  • 81

  • 82

  • 83

  • 84

  • 85

  • 86

  • 87

  • 88

  • 89

  • 90

  • 91

  • 92

  • 93

  • 94 ★2

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取依頼で数本の掛け軸をお譲り頂きました。

写真4枚あります。くわしくはこちら 古い時代 の骨董品の掛け軸で愛らしく丁寧に描かれており、非常に趣のある美人画の 逸品 で買取ました。美人画 は最近よく見かけますが、この作品は簡単な部類の作品です。著名な作家ではありませんが、日本の 伝承 された 日本画 の昔の 職人技 がうかがえる丁寧な 図柄 の 美人画で買取ました。日本画の昔からある 掛軸 で、縦長の日本画です。この作品は折れや汚れも無く、綺麗で丁寧に描かれた骨董品の掛軸です。 美人画について 骨董品の日本画の中でも美人画は江戸時代の 浮世絵 に始まり、時代的に骨董品の明治時代末から昭和時代までには、多くの 著名 な作家も描かれており、美人画の掛軸も数多く残されております。美人画とは、女性の美しさを強調して描いた絵の事を言います。骨董品 では江戸時代の浮世絵に始まっております。