販売商品 product

品番:D-162

価格:¥150,000-

藤田喬平 ガラス茶入 販売

横幅最大約 6.4cm 高さ約 8.3cm

ガラス工芸作家として、初めて 文化勲章 を受章した藤田喬平(1921-2004)の作品です。

紫と白のコントラストが美しく、ヴェニス手吹硝子の中に丁寧な模様や金箔があしらわれ、藤田喬平ならではの繊細で優美な品物です。
この作品はヴェネチアの 伝統 技法 を用いたレースガラスで、彼が得意とし、高い評価を受けたヴェニスシリーズです。
採光の加減で白く光っておりますが、未使用品で状態の良い品物です。
非常に綺麗な仕覆で、「段織角の倉」の栞が入っております。
未使用品で綺麗な共箱が付いております。

藤田喬平 1921年(大正10)~2004年 (平成16)83歳没。
藤田喬平は、東京生まれのガラス工芸家で、「世界の藤田」として活躍しました。
東京美術学校彫金細工を学び、第1回日展に、金属による立体的な造形作品「波」を出品し初入選。しかし、正倉院の 展覧会 でササン朝ペルシアのガラスに魅了され、本格的にガラスの世界に入る。
岩田工芸硝子(株)を経て、ガラス工芸家に転身した。
初期には、透明なガラス作品を多く作り、昭和30年代後半には流動するガラスが冷えて固まる一瞬を作品に留めた「流動ガラス」シリーズを発表する。
琳派の作品に触発され、伝統 の美を現代に蘇らせようと試行錯誤し、独自の芸術世界を確立。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

水墨画のような日本画や掛軸数点の骨董品出張買取を頂きお譲り頂きました。

写真4枚あります。くわしくはこちら 江戸時代の 掛軸 ですが、表装は当時のままです。今では見られない、昔の古裂が美しく素晴らしい掛け物で買取させて頂きました。昔の 職人技 が生かされた 日本画 の掛軸で買取しました。紙本 に描かれており、水墨画と同じ扱いで描かれた物と思われます。今では見られない風格があり昔の掛け軸の良さが見られる 骨董品 です。長年の時代を経てきた味わいがありますが、ご覧のように、保存状態 の良い掛軸です。 中国と日本の 水墨画 の違い 水墨山水の掛け軸には、中国のものと日本のものとで違いがあることをご存じでしょうか。まず、水墨山水を描くときの 技法 が異なります。そのため、見た目にもはっきりと違いが見てとれます。中国では輪郭線をはっきりと描くことが多いのに対し、日本では水墨の特徴である「にじみ」や「ぼかし」を活かすのが一般的です。