藤田喬平 買取

藤田喬平は、昭和から平成にかけて東京で活躍した、日本のガラス工芸界の第一人者です。
ガラス工芸作家として初の文化勲章を受章し、日本の伝統と、ヴェネチアのガラス技術を融合させた独自の芸術世界を確立。
「現代の琳派」とも言われる飾筥シリーズは、国内外で高く評価されており、高価買取させて頂きます。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

藤田喬平の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

藤田喬平(ふじた きょうへい)・特徴と技法

藤田喬平買取

手吹飾筥 竹取物語

1921年(大正10)~2004年 (平成16)83歳没。
 
藤田喬平は、東京生まれのガラス工芸家で、「世界の藤田」として活躍しました。
東京美術学校彫金細工を学び、第1回日展に、金属による立体的な造形作品「波」を出品し初入選。しかし、正倉院の展覧会でササン朝ペルシアのガラスに魅了され、本格的にガラスの世界に入る。
岩田工芸硝子(株)を経て、ガラス工芸家に転身した。
初期には、透明なガラス作品を多く作り、昭和30年代後半には流動するガラスが冷えて固まる一瞬を作品に留めた「流動ガラス」シリーズを発表する。
琳派の作品に触発され、伝統の美を現代に蘇らせようと試行錯誤し、独自の芸術世界を確立。
昭和48年には美しい色ガラスに金箔をあしらった、藤田の代表作ともいえる「飾筥」作品を発表する。
昭和50年にデンマークの「世界のスタジオグラス展」に招待出品、その後も頻繁に海外へ招待出品し、日本を代表するガラス作家として高い評価を受ける。
昭和53年よりイタリアのヴェネチアで伝統 技法 を学び、装飾技法の「カンナ」を用いたレースガラスや大型のオブジェなど新たな作品を手掛けた。
平成元年、恩賜賞、日本芸術院賞 を受賞し、日本芸術院 会員に就任。
平成8年には宮城県松島に藤田喬平美術館が開館。
翌年、文化功労者 顕彰・紺綬褒章を受章する。
またコペンハーゲン装飾美術館で 個展 が開催され、日本の 伝統 と、ヴェネチアのガラス技術を融合させた他に類を見ない作品は国際的にも高く評価され、「世界の藤田」として、その名を轟かせた。
平成14年、ガラス工芸家として初の「文化勲章」を受章した。
 
生涯をガラス作品の制作に捧げ、花器、筥、グラス、器、茶器、オブジェ等あらゆる造形に挑戦し、ガラスに命を吹き込んだように艶やかで色彩豊かな作品を制作しています。
 

藤田喬平の作品  作風と買取価格のワンポイント

藤田喬平買取

手吹ヴェニス花瓶

藤田喬平は日本ガラス工芸の第一人者で、色ガラスに金箔を混ぜ、昭和の時代に琳派の美を蘇らせる事に成功しました。
人気なのは飾筥シリーズで、「紅白梅」「爛漫」「湖上の夢」「かぐや姫」などが高く評価されています。
黒に赤と白と金色が施された蒔絵の漆芸作品のような作品や、神々しい朱の炎、また清々しい青竹の中から黄金の光が覗く作品などがあり、このような飾筥シリーズは高価買取させて頂きます。

 
初期の頃は透明なガラス作品が多く、昭和30年代後半には、流動するガラスが冷えて固まる一瞬を作品に留めた「流動ガラス」シリーズを発表しています。
昭和48年から 晩年 までは美しい色ガラスに金箔やプラチナ箔をあしらった、藤田の代表作ともいえる「飾筥」シリーズを制作。その後昭和53年には、レースガラスや大型のオブジェ等、新たな作品にも積極的に取り組んだ。
 
ガラス工芸作品は簡単に造られた作品から時間をかけた力作、またデザインや種類により買取価格は大きく変わります。
藤田喬平の場合も、若年に作られた簡単な作品よりも、晩年に作られた、色硝子の特性を活かして日本の 伝統 美を表現した名品や、優れた色彩感覚と造形力で芸術性の高い 逸品 が高価買取対象です。

 

 
大正10年 現在の東京都新宿区に生まれる。
昭和19年 東京美術学校 工芸科彫金部を卒業する。
昭和22年 岩田工芸硝子に入社、1年半後に退社しガラス工芸作家として独立。
昭和39年 個展で流動ガラスの「虹彩」を発表する。
昭和48年 個展で初めて「菖蒲」の飾筥を発表し、注目を集める。
昭和50年 デンマークの「世界のスタジオグラス展」に招待出品。
昭和52年 ヴェネチアムラーノ島にて制作を開始する。
昭和53年 ムラーノ島にて制作した新作「カンナ文様ガラス器」を 個展 で発表。
昭和59年 個展で「風」「創生」など大型のオブジェを発表する。
昭和61年 第25回日本現代工芸美術展に招待出品し、文部大臣賞を受賞。
平成元年 恩賜賞、日本芸術院賞を受賞し、日本芸術院 会員に就任する。
平成 6年 勲三等 瑞宝章受章。
平成 8年 藤田喬平美術館開館。
平成 9年 紺綬褒章を受章文化功労者 の顕彰を受ける。
平成11年 市川市 名誉市民 となる。
平成14年 ガラス工芸作家として初の 文化勲章 を受章。
平成16年 9月逝去、享年83歳。
 

 

藤田喬平の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

藤田喬平の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には藤田喬平の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。

汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。

鑑定証 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。一般的に工芸作品の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

藤田喬平の場合、鑑定機関はありません。

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

藤田喬平をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には藤田喬平の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
藤田喬平の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

藤田喬平 略歴

藤田喬平買取

手吹ヴェニススタンド

1921年(大正10)4月28日東京府豊多摩群大久保町(現、東京都新宿区)に生まれる。
幼いころから芸術家に憧れており、東京美術学校(現、東京芸術大学)工芸科彫金部に入学。
1944年(昭和19)、卒業。
1946年第1回 日展 に、金属による立体的な造形作品、鉄のオブジェ「波」を出品し初入選。
同年染織家の長浜重太郎が主宰する真赤土工芸会に参加し、以後10年間、同会にて作品を発表する。
しかし感性よりも実技優先の日々に嫌気がさしていた頃、正倉院展覧会 において、ササン朝ペルシアのガラスに出会う。
千年の時を越えて輝くガラスに魅せられ、ガラス工芸に魅了され、1947年岩田工芸硝子に入社。
入社後、実用品ではなく美術作品を作ることを求めて、1949年、1年半で同社を退社し、ガラス作家として独立する。
葛飾のガラス工場を時間単位で借りて、制作を行う。
1950年代には、同世代の工芸作家グループ展「潤工会新作工芸展」やガラス作家グループ展「PIVOT」に参加、
その後多数の個展を開催し、主に百貨店を舞台にガラス作家としての地歩を固めた。
1964年個展で発表した「虹彩」が、同年「現代日本の工芸」展(国立近代美術館京都分館)に招待出品される。
1973年 個展 で飾筥「菖蒲」を発表、以後この「菖蒲」シリーズは晩年まで制作が続けられた。
「虹彩」に代表される、流動するガラスが冷えて固まる一瞬を作品に留めた「流動ガラス」シリーズ、琳派 の作品に触発され、伝統 的な美意識を作品に表出させた「飾筥」シリーズによって、ガラス作家としての個性を明確に打ち出していった。
薄いブルーのガラスと銀箔だけで作られた「菖蒲」は、尾形光琳屏風 にしたカキツバタをイメージしているとされる。
藤田はガラスという素材を使って、昭和の時代に琳派を受け継ごうとした。
「紅白梅」では、赤と白の色ガラスを絵具のように操り、豪華な梅を表現した。
また、下地の黒い色ガラスは、腐食液につけて透明度を落とす試みをしている。
一見しただけではガラスとは思えない、ガラスで出来た箱を作りだした。
漆のような黒に赤と白と金色が施された蒔絵漆芸作品のようで、日本の美とヴェネチアングラスの融合が美しい作品として知られている。
藤田はガラスによって、この国の伝統の美を現代に蘇らせたと言える。
1976年日本ガラス工芸協会会長に就任、多方面から日本におけるガラス・アートの活動を牽引した。
1977年以降は、ガラスの生産地として世界的に有名で、ガラス工芸の歴史を持つイタリアを訪れたのを機に、色ガラスの 技法 を学ぶ。
ヴェネツィア、ムラノ島の工房でも制作をするようになり、ヴェネツィアの 伝統 的な装飾ガラス 技法「カンナ」を多用した作品や大型のオブジェを手がけた。
色ガラスに金箔やプラチナ箔を混ぜた飾筥で注目を集め、「現代の 琳派」といわれた。
以来、長きに渡りヴェネチアガラスの伝統 技法 も学び続け、生涯をガラス作品の制作を重ね、花器、ハコ、グラス、器、茶器、造形作品などあらゆる造形に挑戦し、ガラスに命を吹き込んだように艶やかで色彩豊かな作品を発表。
自らのインスピレーションと「日本の美」をありありと表現するなかで、独自の芸術世界を確立した。
1989年(平成元)日本芸術院 会員となり、日本芸術院賞恩賜賞を 受賞
1994年勲三等瑞宝章受章、1996年宮城県宮城郡松島町に「藤田喬平美術館」が開館、1997年紺綬褒章受章、同年文化功労者の顕彰を受けた。
また、1996年には、宮城県松島町に藤田喬平ガラス美術館が開館した。
独自のガラス工芸の分野を確立し、日本の装飾的な 伝統 美を現代的に表現した 逸品 は国際的にも高く評価され、2001年コペンハーゲン装飾美術館で 個展 が開催された。
オブジェ作品も数多く手がけた。
2002年 文化勲章 を受章、2003年日本ガラス工芸協会会長。
2004年 (平成16)9月18日、肺炎のため東京都千代田区の病院で死去、享年83。
2000年12月1日から31日まで「日本経済新聞」に「私の履歴書」を連載。
その他作品集に「藤田喬平作品集手吹ガラス」(1980年)「雅の夢 藤田喬平ガラス」(1986年)「藤田喬平美術館・作品集」(1996年)「藤田喬平のガラス」(2000年)などがある。
藤田喬平の初期の作品は、透明なガラス作品が主である。
後に、ヴェネチアでのガラス工芸の研究などによって色ガラス作品が多くなっていく。
藤田喬平の作品の魅力は、造形や配色といった見た目の美しさのみならず、日本の伝統と、ヴェネチアのガラス技術の融合によってできた、今までにないガラス工芸を見出したことにある。
飾筥シリーズのうち有名な作品は「紅白梅」「爛漫」「湖上の夢」「かぐや姫」など。

藤田喬平の主な出来事や作品の年表

大正10 (1921年)東京都新宿区百人町に生まれる。
昭和19 (1944年)23歳 東京美術学校 工芸科彫金部を卒業する。
昭和21 (1946年)25歳 第1回 日展 に、金属による立体的な造形作品「波」を出品し初入選。
昭和22 (1947年)26歳 岩田工芸硝子(株)に入社し、1年半で退社、独立する。
昭和30 (1955年)34歳 市川市北方に転居。
昭和32 (1957年)36歳 上野松坂屋にて初の個展「藤田喬平手吹きガラス器新作展」開催する。
昭和36 (1961年)40歳 日本橋高島屋で「藤田喬平硝子工芸創作展」開催。以降毎年開催する。
昭和39 (1964年)43歳 日本橋高島屋第4回 個展 にて、流動ガラス「虹彩」発表。
昭和42 (1967年)46歳 日本橋高島屋第7回個展にて、流動ガラス十数点発表。
昭和48 (1973年)52歳 日本橋高島屋第13回 個展 にて、飾筥最初の作品「菖蒲」発表した。
昭和49 (1974年)53歳 第1回「千葉工芸展」(千葉県立美術館)に出品。
昭和50 (1975年)54歳 デンマークでの「世界のスタジオグラス展」に招待出品。
日本を代表するガラス作家として高い評価を受け、以後、海外へ招待出品が頻繁となる。
昭和51 (1976年)55歳 日本ガラス工芸協会会長就任する。
昭和53 (1978年)57歳 日本橋高島屋第18回個展にて、ベネチアムラーノ島にて制作の新作「カンナ文様ガラス器」発表。
昭和55 (1980年)59歳『藤田喬平手吹きガラス作品集』(アート社)刊行。
昭和56 (1981年)60歳 スウェーデン・オレフォス社にてクリスタル・ガラス作品を制作する。
第1回「千葉美術工芸展」(千葉県立美術館)に、代表 理事 として出品 。以降毎年出品。
昭和58 (1983年)62歳『藤田喬平版画集』(現代版画センター)刊行。
昭和59 (1984年)63歳 日本橋高島屋第25回個展にて、「風」「創生」など新たな造形上の大作発表。
昭和61 (1986年)65歳 第25回「日本現代工芸美術展」に招待出品し文部大臣賞受賞
『雅びの夢-藤田喬平ガラス』(京都書院)刊行。
平成元 (1989年)68歳 恩賜賞・日本芸術院 賞受賞。日本芸術院会員に就任。
平成 6 (1994年)73歳 勲三等 瑞宝章受章。
平成 8 (1996年)75歳 宮城県松島に藤田喬平美術館開館。
平成 9 (1997年)76歳 文化功労者 として顕彰を受ける。紺綬褒章受章
平成10 (1998年)77歳 アメリカ、ガラス・アート・ソサエティーよりライフタイム・アチーブメントアワード 受賞
平成11 (1999年)78歳 市川市 名誉市民 となる。
平成12 (2000年)79歳『2000年記念出版 藤田喬平のガラス』(求龍堂)刊行。
日本橋三越にて「〈一期一会〉 小倉遊亀・藤田喬平展」開催。
「市川の文化人展-藤田喬平の世界展」開催。
平成13 (2001年)80歳 デンマーク コペンハーゲン、デンマーク工芸美術館にて個展開催。
卒寿記念 個展 開催する。
平成14 (2002年)81歳 ガラス工芸作家として初の 文化勲章 受章。
平成16 (2004年)83歳 9月18日逝去。

 

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

面白い仏画の骨董品売却依頼を頂き、掛け軸や中国美術の仏画を出張してお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら このような作品は、日本ではチベットの仏画などの話をさせて頂いている事が多くありますが、この時代には大乗仏教や小乗仏教があり、このような 仏教美術 の仏画も残されております。このような仏画で昔の日本の時代では、もちろん平安時代以前の仏画ですが、この作品も本歌の作品にしては、色合いもしっかり残っており、やはりのちの時代に描かれた 逸品 だと思われますが、買取させて頂きました。このような 保存状態 の悪い作品でも、仏画 は本来の時代でなく、日本の江戸時代や明治時代の仏画の骨董品でも、中国の人々には人気があり買取させて頂きます。 タンカについて少し説明させて頂きます。タンカはチベット仏教の仏画の 掛軸 の総称である。主にチベットで作られたものを指すが、チベット仏教を信仰するモンゴルや中国でも製作されています。ネパールの掛軸は通常ポーバーと呼ばれるが、タンカと呼ばれることもあります。初期のタンカは大きさ、形状、画題などが確立されていないが、時代が下るに従って形式が定まってきています。典型的なのは綿布を白土で塗りつぶして表面を平滑にし、顔料で絵を描き、絹の表装(下地)に縫い付けたものです。 タンカは元々、仏教の僧が村々を回って仏教教義や釈迦の伝記などを解説するために作られ、持ち運びが便利なように掛軸にされました。チベット絵画はタンカの他に、壁画や砂曼荼羅の形でも描かれています。その 作風 は、8世紀から17世紀頃までは「ベンガル・ネパール方式」と「カシミール様式(グゲ様式)」に、18世紀以降は「中央アジア様式」と「中国・カム様式」に分けられ、ダライ・ラマ6世以降は中国の影響を大きく受けています。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地