販売商品 product

品番:Z-03

価格:¥180,000-

掛軸 大津絵 瓢箪鯰 販売

全体 縦幅約 122.6cm 横幅約 28.6cm
本紙 縦幅約 63.7cm 横幅約 19.8cm

本紙は 紙本 です。
江戸時代の掛軸ですが、表装は当時のままで、今では見られない昔の古裂が美しく素晴らしい掛軸です。
禅宗における問答「瓢箪鯰」の 図柄 で、今では見られない味わいのある 職人技 が冴える逸品です。
伝承 された大津絵で、長年の時代を経てきた重みのある風格が見られる 名品 です。
古い時代逸品 ですが、ご覧のように、保存状態 の良い 掛軸 です。

瓢箪鯰
もとは禅の公案に由来する画題。口の小さい瓢箪で大きくてぬらぬらする鯰を捕らえようとするのは要領を得ないことで、思慮の足りない行動を風刺するものとされている。この画題は、安政の大地震の後に流行した鯰絵にもとり入れられた。「大津絵十種」のひとつ。

大津絵とは、滋賀県大津市の東海道沿い(大谷・追分地域)で江戸時代初期から作られた大衆的な民画で、かつて旅人の土産物や護符として広まりました。当初は仏画が中心でしたが、後にユーモラスな風俗画や戯画も取り入れ、「大津絵十種」に代表される約120種類の画題が発展しました。「鬼の念仏」やこの作品のように「瓢箪鯰」などが有名で、教訓や風刺の意味を持つ「道歌」が添えられることもありました。明治以降、鉄道開通などにより一時衰退しましたが、現在も数名の絵師が 技法 を受け継ぎ、復興に努めています。

  • 10

  • 11

  • 12

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶掛けの数本の掛け軸の茶道具買取依頼を頂き、一行書の掛軸をお譲り頂きました。

写真6枚あります。くわしくはこちら 本紙は 紙本 で、茶道具の大切な表千家即中斎の自筆の掛け軸で買取ました。茶掛け の中でも一番大切な宗匠の自筆作品で、さすがと思わせる筆使いで、立派な 茶道具 の 逸品 で買取しました。採光の加減で白く光っておりますが、保存状態 も良く、シミや汚れも無く、茶会 でも現状のまま使用できる茶道具の大切な 掛軸 です。共箱 もあり、本格的な茶会でも使える立派な 掛軸 の 茶道具 です。このような掛軸は茶道具の中でも大切なお道具です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた掛け軸ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。業界でうぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの面白い作品です。 表千家 の即中斎宗左の掛軸です。このような 一行書 の中には禅語でいろいろな意味があり、日本の昔から伝わる言葉です。多くは正面に掛けられ、茶道具の中では一番大切なお道具です。やはり綺麗な掛軸が好まれます。