販売商品 product

品番:T-30

価格:お問合せください

刀装具  鍔 海老  <在銘・箱付> 販売

横幅約 7cm 縦幅約 7.5cm 本体の厚み約 0.4cm 海老を含んだ厚み約 1.4cm
重さ約 175g

時代は、江戸時代の です。
赤銅の地肌に 魚子地 が丁寧に施されています。
ご覧の様に、手打ちの魚子地が側面や本体の際まで、現在では見られない緻密な細工です。

海老も丁寧な味わいのある職人技が冴える逸品です。
象嵌細工彫金細工 が素晴らしく、さすが名工と思われる細工が施されております。
日本古来打つ技法や彫る技法、また嵌める技法が迫力のある素晴らしい名品です。
先代がコレクターのお客様より直接買い受けた品物で、優美で重量感 のある作品です。

銘が「永盛斎 光保」と入っており、江戸時代後期に活躍した近藤光保です。
号が永盛斎で、江戸に住む。柳川直光の 門人 で、巧手。

採光の加減で白く光っておりますが、未使用品に近い、非常に状態の良い金工作品です。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25 反対側

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 43

  • 44

  • 45 ★△

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

水墨画のような日本画や掛軸数点の骨董品出張買取を頂きお譲り頂きました。

写真4枚あります。くわしくはこちら 江戸時代の 掛軸 ですが、表装は当時のままです。今では見られない、昔の古裂が美しく素晴らしい掛け物で買取させて頂きました。昔の 職人技 が生かされた 日本画 の掛軸で買取しました。紙本 に描かれており、水墨画と同じ扱いで描かれた物と思われます。今では見られない風格があり昔の掛け軸の良さが見られる 骨董品 です。長年の時代を経てきた味わいがありますが、ご覧のように、保存状態 の良い掛軸です。 中国と日本の 水墨画 の違い 水墨山水の掛け軸には、中国のものと日本のものとで違いがあることをご存じでしょうか。まず、水墨山水を描くときの 技法 が異なります。そのため、見た目にもはっきりと違いが見てとれます。中国では輪郭線をはっきりと描くことが多いのに対し、日本では水墨の特徴である「にじみ」や「ぼかし」を活かすのが一般的です。