販売商品 product

品番:T-30

価格:お問合せください

刀装具  鍔 海老  <在銘・箱付> 販売

横幅約 7cm 縦幅約 7.5cm 本体の厚み約 0.4cm 海老を含んだ厚み約 1.4cm
重さ約 175g

時代は、江戸時代の です。
赤銅の地肌に 魚子地 が丁寧に施されています。
ご覧の様に、手打ちの魚子地が側面や本体の際まで、現在では見られない緻密な細工です。

海老も丁寧な味わいのある職人技が冴える逸品です。
象嵌細工彫金細工 が素晴らしく、さすが名工と思われる細工が施されております。
日本古来打つ技法や彫る技法、また嵌める技法が迫力のある素晴らしい名品です。
先代がコレクターのお客様より直接買い受けた品物で、優美で重量感 のある作品です。

銘が「永盛斎 光保」と入っており、江戸時代後期に活躍した近藤光保です。
号が永盛斎で、江戸に住む。柳川直光の 門人 で、巧手。

採光の加減で白く光っておりますが、未使用品に近い、非常に状態の良い金工作品です。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25 反対側

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 43

  • 44

  • 45 ★△

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具宅配買取依頼を頂き、煎茶道具に使う茶托をお譲り頂きました。

写真3枚あります。くわしくはこちら 材質は 銅器 で、時代は明治時代後期から昭和初期頃のものだと思われます。このような煎茶道具の 金工作品 は中国茶のお客様にも喜ばれ、愛好家 のアジアのお客様も多くおられ買取させて頂きました。鋳造作品で形流しで大量に作られた作品ですが、面白い 図柄 なので買取しました。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように凹み等無く 保存状態 の良い品物です。茶托 は 煎茶道具 の 茶道具 ですが、最近では中国茶のお客様にも多くの コレクター もおられ、彫金細工 や 象嵌細工 の素晴らしい作品は高価に取引させて頂きます。 最近中国茶でアジアのお客様に人気の茶托 ( ちゃたく )について説明させて頂きます。 茶を客に出すときに、茶碗 をのせる小さな受け皿です。当初は茶台とよばれ、円形で脚のついたもの、鐔(つば)のあるものなど、形状は種々でおもに 漆器 でした。茶托という名称は、おもに江戸中期からの煎茶(せんちゃ)の流行に伴い、煎茶道具の一つとして一般化しました。この意味での茶托は、最近では銀の作品も有りますが錫(すず)製を最上とし、円形の木瓜(もっこう)型、楕円(だえん)型など、さまざまな種類があります。高価な作品は、丁寧な 打ち出し模様が施され、彫金細工や象嵌細工の素晴らし手作りの作品は愛好家も多く有られ人気があり高価です。