販売商品 product

品番:X-1595

価格:売却済

尚美堂造 菓子鉢

尚美堂造の 菓子鉢 です。
尚美堂は明治33年、江藤栄吉郎が大阪の中心地に設立された会社です。
金工作品には非常に定評があり、綺麗で丁寧な作りで知られた 老舗 の名店です。
しっかり作られたケース箱に入れられており、作られた当時では貴重な逸品だと思われます。
保存状態も良く、未使用品に近い品物です。

お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。
店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。

紹美栄祐は江戸末期から明治時代に活躍した、京都の 彫金 家です。
江戸時代には、目貫、小柄などの 刀装具 は装飾性が高まっていったが、明治時代に入り、廃刀令によって日本刀の需要を失うと、栄祐らは装剣金工で培った 彫金細工 や 象嵌細工 の技術を駆使し、花瓶 や 香炉、装身具といった 金工作品 を製作する。
その後、パリ万国博覧会などで金賞を 受賞、世界を驚かせ高い評価を得る。
多彩な金属を用いた高度な彫金 技法 で、宮内庁からの注文も多く受けるなど、金工界の第一人者となる。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具宅配買取で陶芸作品の香合をお譲り頂きました。

写真5枚あります。くわしくはこちら 日本の茶道具で、明治時代から昭和初期頃に作られた 陶芸 作品の 香合 で買取しました。割れたり欠けたりはしていなくて、保存状態 の良い陶芸作品で、おめでたい時に使える打ち出の小槌の 図柄 です。共箱 も付いており、内側には金の 釉薬 で、丁寧に昔の 職人技 が面白い茶道具の 逸品 で、抹茶道具や煎茶道具としても 茶の湯 や正式な場所でも使える作品で買取ました。最近では茶道具は抹茶道具や 煎茶道具 と決められずにいろいろな場所で使われている場合が多くあります。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 香合とは、香を収納する蓋付きの小さな容器で、香を焚くための、お香を入れる器のことです。また 茶道具 の一種でもあります。茶道を始めたての方にとってはよく分からない品で、どうして使うのかと思われるかもわかりません。しかしその使い方は奥が深く、同じ香りのお香を3つ入れます。そのうち2つを薫じ、残った1つは最後に拝見に用いられる場合が多くあります。