販売商品 product

品番:X-1615

価格:売却済

浮世絵 木版画 芝居絵

歌川豊国浮世絵「新板越白浪」の芝居絵で、女盗賊尾形自来也 と 椎津ノ臣夏目四郎三郎 後に 速見椎次郎常春 が描かれています。
この作品は複数枚で、一つの物語を作っており、この一枚では半端なしなものとなります。
左側を見ると分かりますが、絵の続きがあります。
時代的にも復刻版的な品物で、買取価格も安価な価格です。

本来の江戸時代の作品の説明を少ししておきます。三代目歌川豊国(1786年~1864年)は江戸後期の浮世絵師で江戸に生まれる。姓は角田、名は庄蔵、のち肖造と改める。初号は国貞、別号 に一雄斎・五渡亭・香蝶楼・琴雷舎など多数あり。幼少の頃より画才を認められ、初代豊国の門に入って歌川と称し、絵の修業を積んだ。美人画 を得意とし、化政・天保期を風靡するほどの勢いと力を持っていた。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

櫛、簪、帯留めの骨董品宅配買取依頼を頂き、綺麗な櫛をお譲り頂きました。

写真が23枚あります。くわしくはこちら 材質は木製です。時代は、大正時代前後頃だと思われます。櫛だけの作品ですが、最近では稀に見る出来の良い 名品 で買取させて頂きました。綺麗な蒔絵や螺鈿細工が一面に施され、四季の花で飾られた 花籠 の図です。鮮やかな赤地に非常に丁寧に 蒔絵 や螺鈿細工が施され、昔の 職人技 ならではの 名品 で買取ました。蒔絵と 螺鈿 細工が相まって蒔絵の花にキラキラと輝く螺鈿細工が、一段と冴える 逸品 です。四季の花で飾られた花籠の華やかさの中に、上品で優雅さを感じる櫛です。銘が入っておりますが、作者についてはよく分かりません。採光の加減で白く光っておりますが、割れたり、欠けたりしている所は無く、蒔絵の状態も非常に良い 保存状態 の良い 骨董品 です。 櫛・簪、帯留について説明します。 櫛・簪、帯留には、漆芸作品や螺鈿作品、また 珊瑚 が散りばめられた作品がありますが、高級な品物は材料が べっ甲 で出来ており、保存状態 が大切で、防虫の対策が重要です。放置されたり、長年仕舞われたままですと、虫食いがありボロボロになりやすく、その様な作品は売却不可能な作品もあります。その点、金や銀で作られた 金工作品 は、虫食いは無く、細工が良ければ比較的高価です。