販売商品 product

品番:X-1670

価格:売却済

茶杓 武者小路千家 十二代 愈好斎

武者小路千家(官休庵) 十二代 愈好斎の自作の 茶杓 です。
共箱 も付いており 保存状態 も良く、未使用品のような 逸品 です。
この茶杓の は「唐錦」で、意味は、唐織りの錦・中国から渡来した錦。
その紅色の混じる美しさから、多く紅葉などに例えられており、主に秋の季語として使われており、茶の湯 では秋に使用される茶道具の茶杓です。

武者小路千家(官休庵) 十二代 愈好斎は、久田家十代久田宗悦の次男として1889年に生まれますが、武者小路千家十一代一叟宗守に息子がいなかった為、養子として迎えられました。
幼少期に養父が亡くなり、表千家に引き取られ碌々斎宗左、惺斎宗左などから茶道を学びました。
東京帝国大学卒業後に武者小路千家を再興させ、十二代目を継ぎます。
その後、優れた門弟を輩出するなど数多くの功績を残し、64歳でこの世を去ります。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具宅配買取で陶芸作品の香合をお譲り頂きました。

写真5枚あります。くわしくはこちら 日本の茶道具で、明治時代から昭和初期頃に作られた 陶芸 作品の 香合 で買取しました。割れたり欠けたりはしていなくて、保存状態 の良い陶芸作品で、おめでたい時に使える打ち出の小槌の 図柄 です。共箱 も付いており、内側には金の 釉薬 で、丁寧に昔の 職人技 が面白い茶道具の 逸品 で、抹茶道具や煎茶道具としても 茶の湯 や正式な場所でも使える作品で買取ました。最近では茶道具は抹茶道具や 煎茶道具 と決められずにいろいろな場所で使われている場合が多くあります。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 香合とは、香を収納する蓋付きの小さな容器で、香を焚くための、お香を入れる器のことです。また 茶道具 の一種でもあります。茶道を始めたての方にとってはよく分からない品で、どうして使うのかと思われるかもわかりません。しかしその使い方は奥が深く、同じ香りのお香を3つ入れます。そのうち2つを薫じ、残った1つは最後に拝見に用いられる場合が多くあります。