販売商品 product

品番:N-49

価格:¥600,000-

根付 販売・馬 形彫根付

横幅約 4cm 奥行約 2cm 高さ約 3.3cm

材質は牙で出来ているように思われます。
時代は明治時代頃の 根付 です。
先代が コレクター のお客様より、直接買い受けた品物です。

伝承 された彫る技法が素晴らしい逸品で、ご覧のように馬の毛並みの細部まで丁寧な 彫刻 が施されており、現在ではなかなか見られない存在感のある根付です。
「正行」と  が入っておりますが、作者についてはよくわかりません。

古い時代 の形彫根付ですが、大きな傷みも無く、ご覧のように非常に 保存状態 の良い品物です。
採光の加減で白く光っておりますが、長年の時代を経てきた味わいがあります。

近年、根付 類はアジア圏からの輸入品が多くみられますが、当店では、日本の古い品物のみを販売しております。

このような日本で作られた 骨董品 の根付、買取させて頂きます。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

中国美術の墨の骨董品宅配買取依頼を頂き、骨董品の貴重な墨をお譲り頂きました。

写真5枚あります。くわしくはこちら このような 中国美術 の固形墨の場合は「墨は成長する」という言葉があり、特に20年から50年経ったものは「古墨」と呼ばれ 骨董品 の中国美術の墨で珍重されるるようで買取ました。この骨董品の墨もそうです。またこの墨のような固形墨の製法は墨の原料である膠は動物性たんぱく質で腐敗しやすいため、伝統 的な骨董品の中国美術の墨は暑い時期には製造できません。ご覧のように 保存状態 も良く、大切に使われてきた古墨です。このような墨ですが、中国美術の骨董品の古墨は特別高価に買取いたします。 中国の近年の墨と硯について少し説明いたします。 墨丸と硯では明時代(A.D.1368-1644)文化において豪華絢爛さを示し、製墨業も隆盛を極めた時代です。この時代の骨董品の墨は製法はもとより用途、さらに鑑賞墨にも幅広い展開を見せるようになり、古墨といえば明墨というように代表的な意匠を確立するようになりました。清時代の乾隆帝の文化政策から製墨業は一段と盛んになり、「乾隆御墨」として骨董品の墨は現在に伝わっております。