販売商品 product

品番:X-2114

価格:売却済

茶掛け 掛け軸 一行書

全体 縦幅約 192cm 横幅約 30.6cm
本紙 縦幅約 117cm 横幅約 28cm

裏千家 十五代家元 鵬雲斎大宗匠の 茶掛け の 一行書 です。
直接的な意味は「みるみるうちに三尺(腰の高さ程まで)雪が積もること」です。
冬の御茶会でお使い頂ける冬の季語です。

深い意味合いでは、禅宗の師家の発した一言は修行者の膽(きも)を奪うの意。
達磨の後を継いで 第二祖と後になった慧可が、初めて初祖 達磨に対面し、弟子 入りを願い出た時、腰を埋める程の雪の中に 直立不動のまま嘆願したが、許されず、慧可は、自分の肘を切断して心意気を示し、ようやく 入門 を許されます。
この故事から、「三尺雪」は「修行の厳しさ」を表現した語句のようです。

表装は当時のままで、非常に綺麗な 保存状態 の良い掛け軸です。
本紙 は 紙本 で、ご覧の様な状態で、共箱 です。
茶掛けの一行書は、特別綺麗な 逸品 のみ販売しております。

面白い 図柄 で、状態の良い昔の 掛軸 や茶席の書画高僧の書画は買取させて頂きます。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

抹茶道具や煎茶道具の茶道具宅配買取依頼を頂き、裏千家の書付が付いた棗や香合など数点お譲り頂きました。

写真21枚あります。くわしくはこちら 時代は昭和初期頃の大棗です。材質は木製で、梨地 や蒔絵が丁寧に施され、現在ではなかなか見られない昔の 職人技 が素晴らしい逸品で買取ました。柳に桜の 図柄 が昔の職人技ならではの技法で、優雅で 細密 な 蒔絵 が施されておます。内側や底部には 非常に丁寧に梨地 が施され、たいへん優美で上品な 棗 で買取しました。代々 伝承 されてきた日本の職人技の 技法 が冴える素晴らしい茶道具です。裏千家 十五代 家元 鵬雲斎宗匠の 書付 が付いております。綺麗な共箱が付いており、大切に使われてきた作品です。採光の加減で白く光っておりますが、未使用品のような綺麗な状態です。 お茶会の道具について説明します。 茶の湯 のお茶会では、始まる前に床の間に 共箱 を飾り、今日はこの作品でお 茶会 を始めますと紹介されます。そしてそれらの共箱や識箱は、床の間等々で、飾りつけされお披露目されますので、共箱や識箱、また宗匠や家元の書付のある箱は、綺麗な状態が良く、汚れていると使えない場合があります。やはり 保存状態 が大切で、茶道具 の共箱や書付のある箱は、大切に扱付て下さい。当然売却価格も大きく変わってきますので、気を付けて保存してください。