販売商品 product

品番:X-1745

価格:売却済

京薩摩 花鳥図 台皿 

この京薩摩焼の台皿は 保存状態 も良く、綺麗な 図柄 で、長年 茶の湯 や床の間で活躍した逸品です。
京薩摩焼は明治時代から大正期を中心に京都で制作された薩摩 金襴手 様式の陶器で、外国の人々に人気で輸出用の陶芸作品でした。
この 図柄 は日本の茶湯にも人気があり、京薩摩焼の昔の職人技が素晴らしい逸品です。
花押 落款 はありませんが、図柄も丁寧に描かれており、京薩摩焼を代表する逸品です。
この頃の焼き物は現在でも外国の人々に人気があり、貴重な陶芸作品です。

京薩摩焼を詳しく説明しますと、端正な象牙色の素地に施された精緻な金彩色絵と、京都ならではともいえる洗練された意匠が特徴的です。
薩摩焼は、もとは薩摩藩で作られた 陶磁器 の事を指しますが、京薩摩焼は薩摩金襴手が海外で高く評価されたのを機に、京都の粟田口でもいち早く欧米人の趣向に適う彩画法を研究開発して輸出を開始した作品です。
中でも京都の錦光山窯は有名で大きな業績を挙げました。
京薩摩焼もこの時代一躍海外の人々に人気の陶芸作品でした。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具宅配買取で陶芸作品の香合をお譲り頂きました。

写真5枚あります。くわしくはこちら 日本の茶道具で、明治時代から昭和初期頃に作られた 陶芸 作品の 香合 で買取しました。割れたり欠けたりはしていなくて、保存状態 の良い陶芸作品で、おめでたい時に使える打ち出の小槌の 図柄 です。共箱 も付いており、内側には金の 釉薬 で、丁寧に昔の 職人技 が面白い茶道具の 逸品 で、抹茶道具や煎茶道具としても 茶の湯 や正式な場所でも使える作品で買取ました。最近では茶道具は抹茶道具や 煎茶道具 と決められずにいろいろな場所で使われている場合が多くあります。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 香合とは、香を収納する蓋付きの小さな容器で、香を焚くための、お香を入れる器のことです。また 茶道具 の一種でもあります。茶道を始めたての方にとってはよく分からない品で、どうして使うのかと思われるかもわかりません。しかしその使い方は奥が深く、同じ香りのお香を3つ入れます。そのうち2つを薫じ、残った1つは最後に拝見に用いられる場合が多くあります。