販売商品 product

品番:X-1786

価格:売却済

金工作品 仏像

非常に綺麗な彫金細工が施され、日本の 伝承 された金工作品です。
制作された時代は、明治時代から大正時代にかけて作られた名品です。
保存状態 も良く、仏像として保管されていた逸品だと思われ、作家の銘はありますが 共箱 ではありません。
二重箱に入っており、入れ物の箱も丁寧に作られており、昔の 職人技 が見られる作品です。
この逸品には、流れる曲線のような彫金細工が丁寧に施され、最近の作家ではこれだけの 金工作品 の制作は難しいと思われます。
御覧の様に、優雅さや重量感があり、仏像の存在感に心洗われる 名品 です。

この作品の彫金細工に四分一(しぶいち)合金も使われており、四分一 合金の説明をさせて頂きます。
金工作品や 刀装具 で使われている四分一と言われる金属は、朧銀とも言われ、金工品でよく使われている種類です。
銀と銅の合金で合金における銀の比率が四分の一である事から名付けられました。
作風 は、優雅で上品な光沢があり、上手 の作品に多く用いられています。
仕上げでは、江戸時代から変わらず受け継がれている「煮込み着色」という技法を使い、素晴らしい日本独自の作品で、その金属の色彩は世界では類を見ない 名品 です。
パリの 万国博覧会 では、日本美術工芸の水準の高さを世界にアピールしました。

  • 10

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取で李朝陶磁器の花瓶をお譲り頂きました。李朝陶磁器は貴重な骨董品です。

写真4枚あります。くわしくはこちら この 染付 の 花瓶 は非常にセンスの良い逸品で、貴重な骨董品で買取ました。本歌なら江戸時代から桃山時代にかけてつくられた 骨董品 の 逸品 ですが、この作品は李朝陶磁器の中でも、江戸末期頃に作られた昔の 職人技 が素晴らしい李朝陶磁器ですが、とても人気があり買取しました。骨董品の中でも後づくりの作品ですが、この 陶磁器 はセンスの良い 陶芸 作品の李朝陶磁器です。綺麗な龍の 図柄 が描かれており、愛好家 のお客様には人気の 逸品 です。割れやヒビも殆ど無く 保存状態 の良い逸品です。 この作品は、競り市やオークションで買い受けた骨董品の陶芸作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの骨董品で、現状のまま販売しております。業界でうぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの面白い骨董品です。お店で販売している安価な骨董品で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークや骨董品を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。