販売商品 product

価格:売却済

金魚 蒔絵 櫛・笄

櫛 横幅約 9.6cm 縦幅約 4.5cm 厚み約 0.4cm
笄 長さ約 16cm 横幅約 1.3cm 縦幅約 0.9cm

時代は、大正から昭和初期頃の櫛・笄です。
材質はべっ甲で、ご覧のように可愛らしい金魚の蒔絵細密 に施されております。
金魚の目には螺鈿が施され、角度を変えて見ると、きらきら光っており、とても美しい作品です。
この櫛・笄のように、べっ甲 の材質に蒔絵や螺鈿細工が施されており、蒔絵も盛り上がるように描かれており、このような作品は珍しく、昔の 職人技 が冴える 逸品 で、紹介させて頂きました。
が入っておりますが、作者についてはよく分かりません。

採光の加減で白く光っておりますが、割れたり、欠けたりしている所は無く、蒔絵の状態も非常に良い品物で、未使用品に近い櫛・笄です。
このような 骨董品 の櫛、 は買取させて頂きます。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15 裏側

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25 笄

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40 反対側

  • 41

  • 42

  • 43

  • 44

  • 45

  • 46

  • 47

  • 48

  • 49

  • 50

  • 51

  • 52

  • 53

  • 54

  • 55

  • 56

  • 57

  • 58

  • 59

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

楽茶碗や抹茶道具の茶道具売却依頼があり、出張買取させて頂きました。 

写真が7枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。この作品は、黒楽 茶碗 で 保存状態 も良く、茶の湯 では年中使用できる喜ばれる 逸品 です。作家の作品では楽の印がありますが、千家十職 の楽焼茶碗ではなく、他の 楽焼 の作品だと思われます。保存状態も良く、共箱 ではありませんが、温もりの有る楽茶椀です。しかし、樂吉左衛門の作品でも利休七選 などの 名品 には、銘 や印も無い作品も有ります。樂茶碗には昔の 職人技 が素晴らしい名品が数多く有ります。この作品は 樂 吉左衞門の作品ではありませんが、お買い求め頂くお客様に喜んで頂ける 逸品 です。また 茶道具は、一楽、二萩、三唐津と言われるように昔から楽茶碗は湯が冷めにくく好んで使われた逸品で、高価買取させて頂きます。 茶碗 ( ちゃわん )茶の湯 で使用する、茶を入れる陶磁製の碗のことです。奈良時代から平安時代にかけて、お茶と共に日本に伝来しました。碗形のものが多く、他に、筒形や平形、輪形、半筒、端反、沓形などがあります。天目形、井戸形などのように、茶碗の特徴が形状名になっているものもあります。大陸では雑器の使われていたようなおおらかで、温もりの有る茶椀が茶の湯の 愛好家 には好まれており、一般的に茶碗の中では高価買取させていただきます。 昔からの作品を沢山持っておられるお客様、昔は最近では見られない 古美術工芸品 の 逸品 が数多くあり、今後の売却依頼される折には、是非古美術やかたにお願いしたいと思います。