販売商品 product

品番:X-1904

価格:売却済

香合

この作品は明治時代頃に作られた御菩薩焼で、味わいのある 逸品 です。
保存状態 も良く、丁寧に作られた昔の 職人技 が見られる作品です。
昔の 逸品 で、共箱 はありませんが 茶の湯 では好んで使われる作品です。
小品ですが、共箱も無く、合わせ箱なのでお求めやすい価格です。
御菩薩焼 御菩薩(みぞろ)は現在古清水と呼ばれる初期 京焼 の一つで、 江戸時代後期頃、伊万里磁器の大量流入に刺激されて京焼に新たな作品が生まれると、それまでの京焼を古清水と総称するようになりました。
御菩薩焼と呼ばれたものは、「御菩薩」または「御菩薩池」の銘印を持つもので貴重な逸品です。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取依頼で刀装具の鐔をお譲り頂きました。

写真29枚あります。くわしくはこちら この鐔の材質は四分一の骨董品で、時代は江戸時代の刀装具の 鍔 です。ご覧のように、周りは素銅で覆われており、鉄線のような植物の金銀象嵌が施されており買取しました。中心の 四分一 の部分には丁寧で細かい石目地模様が施され、植物の桐の象嵌細工や彫金細工が施されており江戸時代の 骨董品 で買取させて頂きました。このように珍しいデザインの鍔で、手間のかかる 技法 で 象嵌細工 や 彫金細工 が丁寧に施され、江戸時代の 職人技 のなかでも当時の技法の素晴らしさが光る骨董品の 刀装具 の鐔です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い品物です。このような 古い時代 の刀装具の鍔は高価です。 着色された鍔なので、黒四分一の合金について説明します。 四分一を40%と 赤銅 を60%合わせたものに、さらに金を1%混ぜた合金のことです。煮色仕上げで赤銅の青みがかった黒とは異なった黒色が得られます。この作品は四分一合金、別名朧銀とも言われている制作技術と同じように用いられる技法で、四分一合金とは色合いや質感が変わり、独特の優雅さが生まれ、一部の 愛好家 には特に好まれます。