販売商品 product

品番:X-1965

価格:売却済

浅見与し三 蛍 平茶碗

浅見与し三の抹茶茶碗で綺麗な共箱が付いております。
蛍の 図柄 が内側まで描かれており、上品で優雅な 逸品 です。
写真をご覧のように、大切に仕舞われていた未使用品です。
この作品は、お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。
店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。

作者の浅見与し三は、大正時代に父・与之助(二代五郎助の次男)より分家して五条坂にて開 し、五代清水六兵衛に師事します。茶道具 をはじめ、花瓶 や割烹食器など幅広い作域で近現代的な感性を取り入れ、現在は四代目が活躍されています。

平茶碗は、茶道で夏(5月~10月)に用いる抹茶茶碗のことで、茶碗の形状が、お皿のように平べったいため「平茶碗」と言われます。
夏用の平茶碗が、このような形をしている理由は、広い口でお茶が冷めやすい形だからです。
暑い夏は、冷めやすい形のほうがお茶が美味しくなります。
また平茶碗を使うことで、お茶会がいかにも涼しくなるような演出をすることが出来ます。
しかし、茶道では平茶碗を使わなければならないという決まりはありませんので、真夏であっても、通常の形の抹茶茶碗を用いても問題ありません。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

銀瓶の茶道具宅配買取を頂き、銀製品の煎茶道具、抹茶道具に使う銀瓶をお譲り頂きました。

写真3枚あります。くわしくはこちら 材質は純銀製品です。ご覧のように凹み等無く非常に 保存状態 の良い茶道具の 銀瓶 で買取ました。煎茶道具や抹茶道具に使われる 茶道具 の銀瓶です。地模様は合金で金属の色が変わり丁寧に施されており買取ました。取っ手の部分も金属の合金で色が変わり、非常に美しく作られています。底に「純銀」の 刻印 と 銘 が入っています。形も良く昔の 職人技 が素晴らしい茶道具の銀瓶で、ふっくらとした形が素晴らしい銀瓶です。 近年、金工作品 や 銀瓶 はアジア圏からの輸入品が多くみられますが、当店では、日本の古い品物のみを販売しております。このような日本で作られた骨董品の銀瓶、お引き取りできます。すぐれた 彫金細工・象嵌細工 が施された銀製品は特に高価です。