用語集 terms

花鳥画

« Back to Glossary Index

花鳥画 ( かちょうが )

東洋画で花鳥を主題とする絵画。
中国では花卉、草虫、翎毛 (れいもう) に分類されるが、日本では三者を合わせていう。
中国絵画では唐初の薛稷 (せっしょく) 、辺鸞 (へんらん) を花鳥画の祖としている。
唐代の花鳥画は宗教的な表現と考えられ、鑑賞絵画とみる概念はまだなかった。
花鳥画が盛行するようになったのは宋代からで、この時代には花鳥の写実的表現を通して精神的なものの反映を目指す考え方が一般的となった。徽宗 (きそう) 、李安忠、李廸など画院出身の花鳥画家が輩出し、徽宗の『桃鳩図』はその傑出例。
一方、唐末、五代には黄筌 (こうせん)、除煕 (じょき) が感覚的表現による花鳥画の様式を完成させ、院体花鳥画とは別の潮流として後世の花鳥画家に多大な影響を与えた。
この系統の画家には元の銭選、明の呂紀などがいる。
日本における花鳥画は室町時代以降に盛行した。
桃山時代に隆盛をみた障屏画は、中国画の感覚的な花鳥画様式を受け継いで発展、成立したとする説が有力。
江戸時代には琳派、長崎派狩野派南画、浮世絵などのすべての画家が花鳥画を試み優れた作品を残した。
尾形光琳の『燕子花図屏風』はその傑出した作例。
近代になって明治、大正は日本画における花鳥画の全盛時代とみられ、菱田春草、橋本雅邦、竹内栖鳳ら多くの画家が生まれた。

山水画、人物画と並ぶ東洋絵画の一部門。
花卉(かき)、鳥獣、虫、藻魚など動植物を主題とした絵。
中国では五代の黄筌(こうせん)や徐煕(じょき)によってその典型が確立したが、現実の趣味生活の反映として宮廷、貴族に愛好された。

花鳥画とは、花・鳥・虫などを描く日本画の総称です。
人物画や水墨画(山水画)と並び東洋画の代表的な存在です。
平安時代には障子・襖・屏風・衝立〔ついたて〕などに描かれる「障屏〔しょうへい〕画」として親しまれました。

東洋画で、花の咲いた草木に鳥をあしらった画題。
また、花卉だけのもの、昆虫や獣を伴うものも含まれる。

花鳥画とは、花・鳥・虫などを描く日本画の総称です。
人物画や水墨画(山水画)と並び東洋画の代表的な存在です。
平安時代には障子・襖・屏風・衝立などに描かれる「障屏画」として親しまれました。
花・鳥・虫などを描く中国・日本の絵画の総称。
人物・山水とともに東洋画の画題の一。
中国、宋代に発達し、室町時代に日本に伝えられて障屛しようへい画として多く描かれた。

東洋画の伝統的画題。
花や鳥のたたずまい、またその遊ぶさまを多くは自然の景のなかに描いたもので、山水・人物画とともにその遺品も多い。
室町時代になると、宋・元の本格的な花鳥画も輸入され、これらの影響のもと、周文、小栗宗湛から雪舟を経て、花鳥画はしだいに流行の兆しをみせる。これら水墨的要素の強い漢画系花鳥画を受け継ぎつつ、これに大和絵的要素を結合させたのが桃山時代の狩野派によって確立された金碧の花鳥画である。
それらは豪華絢爛とよぶにふさわしく、この時代に全盛を極め、まさしく時代精神の端的な表現といってよいであろう。
こののち、花鳥画は、土佐派や琳派の作家をはじめ、円山・四条派文人画、さらには洋風画の人々までを含め、さまざまなスタイル、さまざまな内容を盛り込んで大いに流行し、その長い歴史は現在にまで及んでいる。
なお、花鳥画から派生した分野に、草虫画と毛画(家畜や家禽を描いたもの)があるが、わが国ではこれをも含めて花鳥画とよんでいる。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

金工作品や諸道具をお持ちのお客様より売却依頼を頂き、骨董品宅配買取で数点お譲り頂きました。

写真が5枚あります。くわしくはこちら この 金工作品 の 花入 れは古くからある形です。昔の金工作品で、材質の古銅の味わいある逸品で、中央に彫金細工が施されております。 時代的には明治時代頃の金属工芸作品ですが、もっと昔の味わいがある花入れです。質素の中に昔の 職人技 が素晴らしい、上品な気品をかもしだし、落ち着きのある逸品です。昔の 逸品 ですが、保存状態 も良く、水漏れも無く使用可能です。お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。 明治から昭和初期に作られた金工作品について少し説明します。金工作品の中でも特に、明治から昭和初期に作られた銀や鉄の品物が人気です。中でも 象嵌細工 や 彫金細工 が素晴らしい作品、また皇室からの下賜品の 花瓶、香炉、 ボンボニエール などは特に人気があります。著名 な作家の作品の中には買取価格が数百万もする逸品もあります。細工や技巧では、昔の自在 置物 のように 繊細 な職人技を生かした品物は高価買取させて頂きます。骨董品 や 茶道具 を売却したいとお考えの方や、納得のいくお店で話を聞きたいとお思いの方はお気軽にご相談くださいませ。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地