用語集 terms

長崎派

« Back to Glossary Index

長崎派 ( ながさきは )

江戸時代、長崎に興った絵画の諸派の総称。
外国から伝来した絵画の影響を受け、南蘋(なんぴん)派・南宗画派・北宗画派・洋画派など多様な展開をみた。

江戸時代に長崎を中心として特色ある絵画の発展を示した次の諸流派の総称。
(1) 隠元はじめ黄檗 (おうばく) 僧によって伝えられ、喜多元規,喜多宗雲らに受継がれた肖像画を特色とする黄檗派。
(2) 逸然 (いつねん) に始り河村若芝、渡辺秀石などに続く北宗画系漢画派。
(3) 沈南蘋 (しんなんぴん) によって伝えられ熊斐 (ゆうひ)、宋柴石、鶴亭、真村蘆江などによって栄えた写生的な花鳥画を得意とする南蘋派。
(4) 伊孚九 (いふきゅう)、江稼圃 (こうかほ) などの感化によって発達した木下逸雲、日高鉄翁、三浦梧門などの南画派。
(5) 舶載西洋画を模倣し西洋風俗などを写実的手法で描いた荒木如元、石崎融思、川原慶賀、若杉五十八などの洋風画派。
(6) 外国風物を主題とする綿絵を制作した長崎版画派など。
以上の各派は互いに緊密な交流を重ねながらそれぞれの特色を発揮し、江戸時代の画壇に多くの影響を及ぼした。

江戸時代長崎に興った多様な画派を総称していう。
当時外国文化と接触の多かった長崎では、中国や西洋の美術に刺激されて新傾向の絵画運動が次々と展開された。

江戸時代の長崎における諸画派の総称。
長崎は鎖国体制下における唯一の通商貿易港であったから、絵画などでも中国やオランダから新様式が流入した。
この特殊な港町にさまざまな画派が興ったのであり、そこに様式上の共通性が見られるわけではない。
それらはほぼ次のような流派に大別される。
(1)黄檗(おうばく)派は、黄檗宗の中国僧によって伝えられた写実的な高僧肖像画を学び、喜多元規らの肖像画家を生んだ(黄檗美術)。
(2)漢画派は、1644年(正保1)に来朝した黄檗僧逸然(1600か01‐68)を祖とし、河村若芝(1629か38‐1707)、渡辺秀石(1639‐1707)らが謹厳な北宗画風の絵を描き、秀石は唐絵目利職につくなど、長崎派の主流となった。

江戸時代、長崎で、外国の影響を受けて興った絵画の諸派の総称。
外国の新様式を取り入れ日本画に多大な影響を与えた。
その源となるものによって、黄檗おうばく派・南蘋なんぴん派・北宗画派・洋画派・南宗画派などがあった。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取依頼で銀瓶をお譲り頂きました。

写真3枚あります。くわしくはこちら この骨董品の銀瓶の材質は純銀製品です。ご覧のように凹み等無く非常に 保存状態 の良い 骨董品 で買取ました。煎茶道具 や抹茶道具に使われる 銀瓶 で翡翠も使われており買取ました。この銀瓶は地模様は綺麗なお経が施されております。摘みの部分は、翡翠で出来ており、非常に美しく作られている骨董品の銀製品です。底に「純銀」の 刻印 と 銘 が入っています。形も良く昔の 職人技 が素晴らしい 逸品 です。煎茶道具の銀瓶で、地模様のお経が存在感を高めています。 金工作品 の銀瓶について 日本の金工作品は、生活道具のなかにも工夫され、生きている道具が数多くあります。襖の引手や釘隠しのように建物に直に使用された 金工品 もあり、また小さな和装小物に彫金細工や象嵌細工が施された逸品もあります。特に江戸時代には安定した時代で、また装飾的な面でも発展して、お洒落な金工品がうまれました。彫金細工 や 象嵌細工 が施され、昔の職人技の技法もどんどん改良、一般庶民が使う飾り金具や煙管の金工作品も、彫る技法、嵌める技法、打つ技法、が施された逸品も生まれた。日本の文化は小さい所まで気を配り、配慮されており西洋では見られない素晴らしい文化を気づいてきたのです。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地