お客様より、明珍の甲冑をお譲り頂きました。
買取例の説明
写真が60枚あります。くわしくはこちら
今回は、お客様より 甲冑 をお譲りいただきました。現在の骨董品買取依頼では、珍しい江戸時代の明珍の 金工作品 で、素晴らしい鉄味の明珍義臣の作品です。明珍義臣の略歴は、水戸藩の抱工で江戸時代後期に活躍した名工です。この神奈川県綾瀬市のお客様は、コレクターで今回は無理を言ってお譲り頂きました。明珍は、代々続く金工細工師ですが、明珍義臣は江戸時代の巧手です。茨城県立歴史館の特別展で展示された金工作品の品物です。長年使われてきた痕がありますが、 古い時代 の、丁寧で味わいのある職人技が冴える美術品で、 鉄味 や存在感が素晴らしい二枚胴具足です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように素晴らしい二枚胴具足です。
鎧兜や刀装具の日本の金工品は日本独自の文化で、古い時代より伝承された技術があり、例えば銅と銀の合金でも黒四分一や白四分一、また四分一と合金の量により、いろいろな種類があります。その種類により色や艶が変わり、独特の仕上がりになります。また象嵌細工や彫金細工にもいろいろな技法があり、嵌める技法や打つ技法、また彫る技法を使い分け、現在の日本の彫金細工ならではの独特の表現方法があり、このような作品の買取依頼は古美術やかたにご用命ください。
-

1
-

2
-

3
-

4
-

5
-

6
-

7
-

8
-

9
-

10
-

11
-

12
-

13
-

14
-

15
-

16
-

17
-

18
-

19
-

20
-

21
-

22
-

23
-

24
-

25
-

26
-

27
-

28
-

29
-

30
-

31
-

32
-

33
-

34
-

35
-

36
-

37
-

38
-

39
-

40
-

41
-

42
-

43
-

44
-

45
-

46
-

47
-

48
-

49
-

50
-

51
-

52
-

53
-

54
-

55
-

56
-

57
-

58
-

59
-

60 ★



