茶碗の茶道具宅配買取で楽焼の茶碗をお譲り頂きました。
売却済
写真4枚掲載、クリックしてご覧下さい。
品番:D-87
価格:¥380,000-
写真3 横幅約 10.2cm 縦幅約 4.5cm 高さ約 5.4cm
写真21 横幅約 9.5cm 縦幅約 4.3cm 高さ約 4.5cm
今回掲載させて頂く茶道具は、競り市やオークションで買い受けた作品では無く、江戸時代より7代ほど続いて茶道をされていたお宅が辞められて寄付され、その寄付先より数十点お譲り頂いた茶道具の一部です。うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。
非常に丁寧に大切に保管されておられた作品です。
この作品は、江戸時代から明治時代頃に作られた香合一対です。
材質は木製で、丁寧な蒔絵が施され、内側や底部にも 梨地 が施されており、香合 としては 上手 の逸品です。
鴛鴦の香合一対で、当時ならではの 高蒔絵 のような 技法 や伝承された色々な蒔絵の技法が使われており、人件費が高騰した現在ではなかなか見られない、丁寧に時間をかけて作られた漆芸作品です。
内側や底部には丁寧に 梨地 が施され、さすが昔の 職人技 が素晴らしい 逸品 で、上品さの中に躍動感や迫力、水鳥の愛らしさも見られ、優雅で 細密 な作品は当時でも高価な逸品です。
長年の時代を経てきた風格が見られる立派な合わせ箱で、所蔵者の蔵番が付いております。
ご覧のように、採光の加減で白く光っておりますが、大切に 伝承 されてきた逸品で未使用品のような品物です。
このような大切に伝承されてきた昔の品々は世界のお客様に絶大な人気があり、高価買取させて頂きます。
◆日本の伝統工芸作品は、近代産業の無い江戸時代から明治時代に代わり、世界の仲間入りをした日本は、外貨を稼ぐ方法がありませんでした。
しかし、日本の伝統工芸作品は、ヨーロッパや世界の万国博覧会に出品すると、絶大な人気で、一躍日本独自の美術品として有名になりました。
この為、政府は工芸作品輸出に力を注ぎ、この頃、帝国技芸員の制度も出来、明治から昭和初期頃は素晴らしい名品が生まれる時代となりました。
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。