販売商品 product

品番:D-226

価格:¥200,000-

五代 川端近左 大棗 即中斎書付 販売

直径約 7.6cm 高さ約 7.9cm

五代 川端近左の棗で、川端近左は江戸時代から二百年以上続く漆芸界の 重鎮 です。
ご覧のように 繊細 で優雅な蒔絵で、ミル貝や色々な貝が楽しく描かれております。
さすが代々 伝承 された昔の職人 技法 で丁寧で華やかに施された蒔絵が際立つ 名品 です。
の蓋の内側や合口部分には、ご覧のように細かい 蒔絵 の波模様が施され、表の貝尽くしの蒔絵と一体になった作品です。
このようにさすが代々伝承された川端近左の作品で、彼の作品の中でも名品です。
表千家 十三代 家元 即中斎宗匠の 書付 が付いております。
共箱で共布も付いており、未使用品のような非常に 保存状態 の良い品物です。

このような綺麗な作品で家元の書付が付いている茶道具は高価買取させて頂きます。

川端近左は、江戸時代から二百年以上続く漆工芸の名跡で、漆芸界の 重鎮 です。
五代 川端近左 1915年(大正4)〜1999年(平成11)
本名は三義、奈良県に生まれる。昭和3年、12歳で四代近左に 入門
昭和56年に大阪府知事功労賞を受賞
塗師番付では、千家十職の中村宗哲を上回る「東の横綱」と譬えられ、「東の近左、西の宗哲」と称される程の名工。
蒔絵や螺鈿細工を得意とし、繊細で煌びやかな 逸品 は人気があり、高価買取対象です。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

銀瓶の茶道具宅配買取依頼を頂き、煎茶道具や抹茶道具に使う茶道具の綺麗な霰の銀瓶をお譲り頂きました。

材質は純銀製です。ご覧のように凹み等無く非常に 保存状態 の良い品物です。煎茶道具や抹茶道具に使われる 銀瓶 です。地模様は綺麗な槌目が丁寧に施されており買取しました。取っ手の部分は、美しく作られています。底に「純銀」の 刻印 と 銘 が入っています。昔の作品で、銀地に霰の丁寧な 打ち出し 模様が綺麗な純銀製品の品物で買取させて頂きました。現代の作家ではなかなか作れない 名品 です。地模様の優雅さが存在感を高めています。純銀製品です。煎茶道具 の銀瓶で、共箱です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 銀瓶は茶道や煎茶道における茶の席で、茶碗 や 急須 に水を注いだり、あるいは水を継ぎ足す際に使う茶道具で銀瓶と呼びます。煎茶の手前に必要な水を入れておく器で要するに水指のことです。形や種類は色々あり千差万別ですが、歴史的価値や 上手 で出来の良い作品の価格は高値で取引されています。水注とも呼ばれ 水注 は頻繁に使うため、色鮮やかな絵柄が描かれた作品が見られ、骨董品 としての魅力も非常に高い品です。