販売商品 product

価格:売却済

五代 三浦竹泉・染付 平茶碗

口径約 13.4cm 高さ約 5.3cm 高台径約 6.2cm

京焼著名 な作家、五代 三浦竹泉(昭和9年生まれ)の平茶碗です。
裏千家 家元 鵬雲斎宗匠の 書付 が付いており、「山水絵」と が付けられています。

丁寧に描かれた 染付 山水図に、三浦竹泉の伝承された昔の 職人技 が見られる逸品です。
三浦竹泉は代々 伝承 された祥瑞・古染付・赤絵色絵金襴手交趾・三嶋などの 技法 を得意としており、抹茶道具や煎茶道具の陶芸作品では最も人気のある 陶芸 作家です。
所々、茶碗の縁にひねりが加えられ、三浦竹泉らしい工夫が施された 逸品 です。

採光の加減で白く光っておりますが、傷んでいる箇所は無く、未使用品です。
共箱で共布が付いており、販売された当時の紙箱も付いております。

今回、先代が 裏千家 にお勤めされていたお客様よりお譲り頂いた、未使用品の作品ばかり10点紹介させて頂いております。
愛好家 の皆様に喜んで頂きたいとお譲り頂き、販売価格を安く設定しております。

五代 三浦竹泉(昭和9)~、四代の長男で、幼名は徹。
昭和47年に五代竹泉を 襲名
先祖継承の竹泉様式をよく研究し、三浦竹泉のみにかかわらず、京焼の歴史研究でも第一人者の一人である。
伝承された祥瑞・古染付・赤絵色絵金襴手交趾・三嶋などの 技法 を会得。
その 技法 を保存伝承する傍ら、常に新しい美術陶芸を目指し、日々作陶を続けている。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

抹茶道具の茶道具出張買取を頂き、このような水指や陶芸作品をお譲り頂きました。

写真4枚あります。くわしくはこちら 昭和初期頃に作られた 陶芸 作品の 水指し です。面白い形でいかにも茶人が好きそうな作品で買取ました。保存状態 も良く、未使用品に近い 茶道具 で大切に使用されてきた水指です。綺麗な 共箱 が付いており、茶の湯では好んで使用される 逸品 だと思われ買取しました。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。 水指し ( みずさし )について少し説明をさせて頂きます。 抹茶道と煎茶道とでは使われ方が僅かに異なりますが、茶道には最近では中国茶の 愛好家 も多くおられ、いろいろな使いかたをされております。茶道で、釜に足し入れたり、茶碗 や茶筅(ちゃせん)をすすいだりするための水を入れておく容器。このようにガラスの 逸品 は珍しいのですが、陶磁器 製(焼物)のものが多く、金属製、木製、竹製などのものも有ります。そのほかにも曲物・塗物など木工品や金物などもあります。焼物の水指では、蓋が一緒に(同じ焼物で)作られているものを共蓋と呼び、別に塗物で作られているものは塗蓋と呼んでいます。