販売商品 product

品番:C-2576

価格:売却済

飾皿✖

明治時代前期の飾皿です。
すべて手描きで、面白い昔の手作りの作品です。

綺麗な模様で 上り の良い品物です。
描き込みが綺麗な飾皿です。
写真のように、傷・割れ等無く、完品 です。

共箱がついております。

保存状態の良い伊万里焼、李朝陶器などの 古陶器 は買取します。

上り も良く、貫入も無く、傷・割れ等無く、保存状態の良い完品 です。

今泉今右衛門の作品には、今右衛門本人が制作している作品と、量産された窯物(工房)の作品とがあります。
本人の作品には「釘彫り」と言われる彫り銘が入っており、窯物の作品には染付で銘が書かれております。
今右衛門本人の作品で、吹墨や墨はじき、プラチナ彩等の素晴らしい逸品や出品作品は高価買取させて頂きます。

今泉今右衛門は、江戸時代から代々続く佐賀県有田町の 陶芸家 です。
五代今右衛門が鍋島藩窯の御用赤絵師となり、代々鍋島藩の 絵付 師を勤めたが、幕藩体制が終わり、明治維新 の廃藩置県により鍋島藩の庇護を失う。
明治6年、十代今右衛門は本窯を築き 生地 から 染付、上絵に至る一貫した色鍋島の制作に踏み切る。

明治6年、十代今右衛門は本窯を築き 生地 から 染付、上絵に至る一貫した色鍋島の制作に踏み切る。
当初は失敗の連続だったが、真摯な態度で仕事に打ち込み、最晩年には最高水準の精緻な 上手 物の食器を作ることが出来た。
十一代は最も名工の誉れが高く、絵付けにおいては右に並ぶ者はいないとまで言われ、盛期鍋島の献上品にさえ匹敵する高水準の 名品 を生み出した。
十二代は、色鍋島の研究に生涯を費やし 釉薬 の発色と細やかで 緻密 な絵付けが特徴的で、古陶磁の目利きでは右に出る者はいないとまで言われた。
十三代は、今までの今右衛門には無い新 技法 を編みだし、現代今右衛門として高い評価につながっています。
鍋島様式を自家薬籠中のものとなしえて、染付 下地の 色絵 に奥行のある 作風 です。
当代の十四代は人間国宝で、白抜き技法「墨はじき」に新風を吹き込んで、絶妙な白の世界「雪花墨はじき」、墨はじきを重ねていく「層々墨はじき」等を創出し、プラチナ彩を加える等して現代色鍋島の追及に旺盛な制作活動を行う。

 

この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。
直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。
店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

掛軸の骨董品出張買取依頼を頂き、数本の掛け軸をお譲り頂きました。

写真5枚あります。くわしくはこちら この 掛軸 は本紙は 絹本 で、山水画 が描かれております。古い時代 にはこのような山水画が好まれ、多くの 名品 が残されており買取しました。この作者はそんなに 著名 な作者ではありませんが一般的に昔の人々には好まれる 図柄 で、愛好家 の方には人気のある作品で買取させて頂きました。この掛け軸は 日本画 で絹本に描かれておりますが、一般的に水墨画は紙本に、また着色された山水画は絹本に描かれているのが普通です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い骨董品です。 この絵は日本画の山水画ですが、水墨画について少し話します。 中国で唐代後半に山水画の 技法 として成立したのが水墨画です。特に水墨画で描かれる山水画のことを水墨山水画と呼びます。墨のみで描かれる南宋画(水墨画)と、着色された山水画の北宋画があり、鎌倉時代に日本に伝わったのは北宋画です。宋元の水墨山水画が輸入されたことがきっかけで、独自の墨の特徴を生かした水墨画の文化が発達しました。