販売商品 product

品番:X-2990

価格:売却済

秦蔵六・習軒合作  錫茶托
五枚 <共箱・二重箱>

横幅約 12.7cm 縦幅約 8.5cm 高さ約 2.7cm

材質は錫です。
時代は明治時代から大正時代ごろのものだと思われます。
作品は二代 秦蔵六が作り、彫刻 もしております。
煎茶道花月菴習軒派の坂田習軒が描かれた 図柄 を秦蔵六が彫り込んでいます。

秋の草花や菊が絵替りで彫刻されており、日本独自 の四季の図柄で、昔の 職人技 の凄さを感じる 逸品 です。

錫製品の為、採光の加減で影ができたり、白く光っておりますが、状態の良い品物です。
共箱 で二重箱に入っております。
五枚絵替わりです。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13 二枚目

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22 三枚目

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32 四枚目

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 43

  • 44

  • 45 五枚目

  • 46

  • 47

  • 48

  • 49

  • 50

  • 51

  • 52

  • 53

  • 54

  • 55

  • 56

  • 57 

  • 58 

  • 59

  • 60

  • 61

  • 62

  • 63

  • 64

  • 65

  • 66

  • 67

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

浮世絵版画の骨董品宅配買取を頂き、数点の浮世絵版画をお譲り頂きました。

写真4枚あります。くわしくはこちら この作品は明治時代の浮世絵版画で、役者絵の部類の作品で買取ました。大首絵(おおくびえ)は、主に江戸時代に描かれた浮世絵の様式のひとつで、歌舞伎役者や遊女、評判娘などを半身像や胸像として捉えて描いた浮世絵 版画 の事を言います。大首絵 の種類の 浮世絵 版画ですが、本歌の江戸時代の作品ではなく、明治時代の後刷りの 骨董品 です。長年使われてきた痕がありますが、写真をご覧のように、傷んでいる所も無く、 保存状態 の良い品物で買取しました。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。お店で販売している安価な品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。 木版画 について少し説明します。 最初に作られたときは、周りに余白の縁が付いている作品が普通ですが、縁が無かったり、切れていると値打ちは大きく下がることもあります。初摺りと言われる作品は手で触るとザラザラしている作品で、早く摺られた木版画は、凹凸が綺麗で高価です。