販売商品 product

品番:X-1632

価格:売却済

大樋焼 鳥 香合

大樋焼の鳥の 香合 ですが、作風 が面白く、明治時代ごろに作られた逸品らしく、おおらかな昔の 職人技 がうかがえるの作品です。
箱はありませんが 保存状態 も良く、傷んでいるところはありません。
最近では香合も抹茶道具としてだけではなく、煎茶道具、中国茶にもお道具として使われているようです。
大樋焼は楽焼で、抹茶道具の 茶碗 が人気の焼き物です。
やはり昔の作品は小品でも、人の温かさや、安らぎを覚える作品があり、愛好家 のお客様も多くおられます。

大樋焼 の説明をさせて頂きます。
寛文六年(1666年)加賀藩主五代・前田綱紀候は京都より仙叟宗室(裏千家 四代)を茶道普及の為に金沢へ招きました。
その際、楽家4代一入に 師事 し、最高弟であった陶工・土師長左衛門が京都より同道し、楽焼 唯一の脇窯として金沢独特のものにしました。
金沢郊外・大樋村(現大樋町)などの粘土によって、茶盌などを制作したことで大樋焼と称されるようになりました。
長左衛門は金沢に残り、三百五十年以上継承されてきた大樋焼の礎となりました。当代は十一代 大樋長左衛門(年雄)です。

大樋焼は、ロクロを使わない手びねりとヘラで、ひとつひとつ作られた楽焼です。
軽くて口当たりが柔らかで、保温に富み雪国にふさわしい暖かい味わいが特徴で、茶の湯では広く好まれました。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具宅配買取依頼で蒔絵の素晴らしい茶道具の作品をお譲り頂きました。

写真29枚あります。くわしくはこちら 赤地友哉の作品は、木工の曲物 技法 を応用した堅牢な造りの器体に、塗立技法による上塗を施すことで漆のふくよかな風合いを加えた独特の漆芸の 棗 です。また、綺麗な蒔絵も描かれており、茶道具では喜ばれる作品だと思われ買取ました。また、曲輪造の技法によって作り出した多彩な形も特徴の一つで、伝統 的な漆芸品の美しさと現代的で斬新な色や形を兼ね備えた蒔絵の作品が数多く残っています。この作品は 保存状態 も良く、共箱で綺麗な作品で買取しました。 赤地友哉は、1906年に石川県金沢市で生まれました。生家はヒノキや杉を加工する「檜物師(ひものし)」を営んでいましたが、16歳のときに髹漆の技術を習得。また、遠州流 家元 小堀宗明から茶道の教えを受け、独立してからは日本橋や京橋で茶器などの 茶道具 の制作に努める1953年から再び制作に専念し、漆芸化の道を本格的に歩み始めます。茶道具では綺麗な 蒔絵 や漆芸作品を多く残しており、人間国宝でもあります。