販売商品 product

品番:X-1632

価格:売却済

大樋焼 鳥 香合

大樋焼の鳥の 香合 ですが、作風 が面白く、明治時代ごろに作られた逸品らしく、おおらかな昔の 職人技 がうかがえるの作品です。
箱はありませんが 保存状態 も良く、傷んでいるところはありません。
最近では香合も抹茶道具としてだけではなく、煎茶道具、中国茶にもお道具として使われているようです。
大樋焼は楽焼で、抹茶道具の 茶碗 が人気の焼き物です。
やはり昔の作品は小品でも、人の温かさや、安らぎを覚える作品があり、愛好家 のお客様も多くおられます。

大樋焼 の説明をさせて頂きます。
寛文六年(1666年)加賀藩主五代・前田綱紀候は京都より仙叟宗室(裏千家 四代)を茶道普及の為に金沢へ招きました。
その際、楽家4代一入に 師事 し、最高弟であった陶工・土師長左衛門が京都より同道し、楽焼 唯一の脇窯として金沢独特のものにしました。
金沢郊外・大樋村(現大樋町)などの粘土によって、茶盌などを制作したことで大樋焼と称されるようになりました。
長左衛門は金沢に残り、三百五十年以上継承されてきた大樋焼の礎となりました。当代は十一代 大樋長左衛門(年雄)です。

大樋焼は、ロクロを使わない手びねりとヘラで、ひとつひとつ作られた楽焼です。
軽くて口当たりが柔らかで、保温に富み雪国にふさわしい暖かい味わいが特徴で、茶の湯では広く好まれました。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

掛軸の骨董品出張買取依頼を頂き、数本の掛け軸をお譲り頂きました。

写真5枚あります。くわしくはこちら この 掛軸 は本紙は 絹本 で、山水画 が描かれております。古い時代 にはこのような山水画が好まれ、多くの 名品 が残されており買取しました。この作者はそんなに 著名 な作者ではありませんが一般的に昔の人々には好まれる 図柄 で、愛好家 の方には人気のある作品で買取させて頂きました。この掛け軸は 日本画 で絹本に描かれておりますが、一般的に水墨画は紙本に、また着色された山水画は絹本に描かれているのが普通です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い骨董品です。 この絵は日本画の山水画ですが、水墨画について少し話します。 中国で唐代後半に山水画の 技法 として成立したのが水墨画です。特に水墨画で描かれる山水画のことを水墨山水画と呼びます。墨のみで描かれる南宋画(水墨画)と、着色された山水画の北宋画があり、鎌倉時代に日本に伝わったのは北宋画です。宋元の水墨山水画が輸入されたことがきっかけで、独自の墨の特徴を生かした水墨画の文化が発達しました。